忍者ブログ
多摩中心に活動する管理人の撮影ブログ。(since 2007.4.1) 2020年からは西日本に移動。
今回は撮影地開拓も兼ねてサンライズからスタート。


黒坂→根雨
黒坂要害城跡から。タイミング、構図が絶妙に悪い。
どこかで再履修したい。


江尾→伯耆溝口
江府町を見渡せる俯瞰ポイント。
光線は終日悪いが、そばに何台も駐車できるしめっちゃいい。


伯耆大山→岸本
3084レで小休止。


伯耆大山→岸本
来たら菜の花畑に菜の花植わってなかった。。去年で終わり?


伯耆大山→岸本
最後は線路脇から。

俯瞰は色々リベンジして回りたい。
PR
月曜から出張ということで、実家へ寄りつつ久々に国分寺線を撮ってきました。
たまに帰ると戸袋が減った2000が増えていくし、
編成番号もいつの間にか数字が大きくなっていく。


恋ヶ窪→国分寺
羽根沢信号場の架線を入れ替え中でした。


恋ヶ窪→国分寺
府中街道の交差点。歩きながらスナップ撮れそうかどうか色々回ってきました。


国分寺→恋ヶ窪
この雰囲気は良さげだが人がほしい。平日朝か。


恋ヶ窪→国分寺
編成写真。畑が家に変わりすぎて気づいたら撮影地が減ったり変わったりしている。


恋ヶ窪→鷹の台
最後は五日市街道踏切から。

今年は川越鉄道全通130周年、かつ8000系デビューなので帰省のたびに国分寺線にも手を付けたい。
サロンカー山陽本線走破の復路。
あまり遠出せず縦アンで。

近くの踏切は撮影者で溢れてましたが、縦アンはまったり。

東福山→大門
山陽をサロンカーなにわが下るということで備後赤坂へ。
福山・岡山のわナンバーと他県のナンバーばかりでした。


停車中、数分ほど雪が舞いました。
ヘッドライトで雪を照らすPF格好良かった。


連結面はいつもどおりのHM。


待合室から見る。後から見返したときにその場に居るような感覚になれるのでけっこう撮ってしまう好きな構図。


側面はサロンカーあさかぜ。

深夜にもかかわらず人がやばくてJRの職員も複数名動員。
久々にがっつりネタモノを駅で撮ったけどこの空気感やっぱ嫌だな。
おっさんのみっともない罵声聞きたくないし。

その点、やくもは人多くても殺伐としてなくて結構良かった。
今年もよろしくお願いいたします。

最近動画の割合が高くてここでの更新が滞ってました。
Youtubeにアップロードしてそれを貼れば良いんですが、動画の読み込みが一苦労で手が回らず。

なにはともあれ新年初撮影はサンライズから。


吉永

旧来の大動脈って感じが柱に出てる吉永駅。


岸本→伯耆大山

吉永から高速で追い抜いて大山へ。
冬場に大山全体が顔を出すかは天気予報でも読みにくい。今日は運が良かった。


岸本→伯耆大山

臨時便まで大山見えた上に日差しも。


伯耆大山→岸本

年始なので貨物は超短く2両。辰野貨物みたい。


伯耆大山→東山公園

王子製紙バック。


江尾→伯耆溝口

1/5が本当に最後の381系旅客運用。
個人的には2020年から撮り回ってPVも作って悔いなし、って感じです。
いままでお疲れ様でした。

以上。
今夏は地震でサンライズが運休に。
臨時便も1往復だけと寂しい夏休み。

そんなせっかくの臨時便を山陰で撮ってきました。
ついでに追っかけて1日で3回撮影を試みる。

まずはサンライズのサンライズから。

有年→上郡

高速で追い抜いてひまわり畑へ。

伯耆溝口→岸本
順光になる後追いで。


岸本→伯耆大山
臨時便は正午近いので側面気味から。
大山は雲の中。。まあ夏っぽい。

以上
仕事帰りに2時間掛けて北上してサンライズを。

上りサンライズ出雲はやくもの交換のため、上石見で5分ほど運転停車があります。
そんな今のダイヤは蛍と絡めるのに理想的。
サンライズ出雲 上石見 蛍
上石見

ヘイケボタル、ピークは過ぎ去っていましたが、梅雨にもかかわらず空には星。
6月下旬~7月上旬にくると良さそうですね。

田んぼには電気柵が張ってあって側道にも入れないので画角の制限が多い。
しかも蛍が通る場所通らない場所の差がなんとなくあるので、1日ロケハンして
様子を掴まないと厳しい。
来年も来てみようかな。

サンライズひとつでビルの合間を縫う画から蛍のそばで佇む画まで撮れるのは
やっぱ題材として面白いなと思いました。
さて、381やくも最後の週末。とはいえ自分は至っていつも通りに。

まずは新型やくもの6号から。緑に映える。

根雨→黒坂

そしてやくも8号

黒坂→根雨

最後に遅延サンライズ。

黒様→根雨

この後天気は下り坂。一旦家へ戻って再出撃。
色々撮ったけど動画なのでここでは割愛して翌朝から。

やくも2号の後追いからスタート。

布原→新見

そしてサンライズ。かっこいい。

新見→布原

そして最後にやくも1号。雨がやんで霞が減ったゆったりやくも、映える。

新見→布原

最終運行の6/14は金曜日(岡山留置の1号のみ15日朝)なので、これで381系は終わり。
頻度は多くないけど4年間よく追っかけ回しました。
381系はまだお盆と年末年始に稼働があるかもしれないですが、割と満足。
これからはまた新型やくもとサンライズをまったり追っかけていきます。

以上。
新型やくもが運行開始した伯備線。早速撮り初め。

まずはいつもの通りサンライズから。

備中神代→足立

そしてやくも。緑の景色がよく似合うやくもブロンズ。
ゆったりやくもも俯瞰映えするデザインだったけど、273もなかなか。

備中神代→足立

そして最後に緑やくもをスナップして帰路。

石蟹→新見

以上。
今年の桜はかなりの遅咲き。
例年なら4月初旬には木野山駅の桜は満開だが、総社の桜もまだ咲き始め。
例年通り年休を取って平日に撮影へ。

宝福寺の参道周辺から。

総社→豪渓


総社→豪渓

このあたり高速で通過するので中々難しい。

一通り撮ったら木野山へ。さすがに平日でも人多し。
国道沿いの桜は少し早くて満開近いが駅の桜は三分咲きくらい。
例年よりも個体ごとの差が激しい気もする。

備中高梁→木野山

というわけで、いよいよ273系デビューですね。
4年間通った伯備線で撮影した381系の動画で鉄道PVを作成しました。


以上。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/15 まる]
[03/08 常磐東北]
[06/14 まる@管理人]
プロフィール
HN:
まる
撮影機材:

・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
アクセス解析
忍者ブログ [PR]