忍者ブログ
多摩中心に活動する管理人の撮影ブログ。(since 2007.4.1) 2020年からは西日本に移動。
先週に引き続き伯備線へ。

まず21日。

豪渓→日羽

イメージとしては、地形的に谷に入りかけの所が雲海のでき始めでちょうど境目になるかと思って行ったのですが、そもそも雲海がゼロ。
これは通いか。長い戦いになるかもしれない。


方谷→井倉
風がほぼ無かったので井倉峡で水面鏡挑戦。


井倉→方谷
通過時は波打ってしまい水面鏡にならず。しかも日差しがまだら。
これも再履修が必要。

翌日、22日も挑戦。

豪渓→日羽

最低気温が下がり雲海も出たが思ったほどの量が無い。写真中央の山の背後にもできる想定だったのに。
ただ山間の朝って感じがしてサンライズの写真としては好き。

雲海がなぜできるかを考えれば有無くらいは予想できるが量は流石に無理だ。
寒暖差が大きく、前日の湿度が高く、風の無い日にひたすら通うしか無い。


日羽→豪渓

サンライズから20分もすれば日差しに角度が出てきて日の出直後って感じが薄れる。
雲海のところに虹が。

この後曇りだしたので昨日と同じ所はやめて曇りでも良さげなところへ。

井倉→方谷
曇るかと思ったのに晴れて微妙に。

貨物が終わってから方谷駅へ。

伯備線の中でも古い駅舎が残る数少ない駅。
美袋駅も今度行きたい。

方谷駅の駅務室は資料室になっていて出入り可能。


方谷、実は地名では無い。
駅名の由来になった備中松山藩の偉人、山田方谷の資料が展示されている。

資料展示を見て興味が出てきてしまい、この後新見にある山田方谷記念館まで行ってしまった。
ついでに姫新線の岩山駅の古い駅舎に立ち寄り。


駅舎構造は方谷駅とよく似ている。
入口の形とか改札口とか駅名板・椅子・柱の配置とか。
当時のスタンダードな設計?

姫新線は古い駅舎が結構多いのでふらっと行くと面白いかも。
車両もキハ40系列が残っているので乗るにも撮るにも良さげ。
PR
稲穂の季節を逃してはやくも紅葉の季節。伯備線へ。
11/14

方谷→井倉

11/15

方谷→井倉
2日とも雲海の下。朝から紅葉を俯瞰できる日はあるのだろうか。


備中広瀬→美袋
高梁川を下っていくと雲も取れてくる。


備中広瀬→美袋
9時も過ぎると美袋以南の雲はスッキリ。
伯備線にEH200来ないかなあ。
湘南色が伯備線に来るということで早起き。

サンライズ出雲
方谷→井倉

やっぱり湿度の高い日は8時頃まで霧が晴れない。
湘南色 115系
同上

通過時にはしっかり晴れました。
それにしても人が凄かった。20人くらいは居たな。
岡山に残る115系湘南色は2編成。
今その2編成が組みになっているとのことで撮ってきました。

三原発の最終福山行き4420M
岡山 湘南色 115系
尾道

JR西は連結面のライトを点灯するので連結面が一目瞭然。
湘南色が顔を突き合わせているのがよく分かる。

115見るとやっぱ長野色の115を撮りたくなってくる。
長野色>スカ色>湘南色なので思い出してしまうな。

とはいえ高崎の湘南色115を追う気はなかったけど、こっちはまだ追う気になる差はなんだろうか。

おわり
午前中用事を済ませて午後から出雲へ。

サンライズ出雲
出雲市→直江

上手い具合に雲が光量を下げてくれた。
梅雨も開けたのでちょっくら撮影に。


方谷→井倉

サンライズを俯瞰で。霞がかっている上に微妙な晴れ間。
紅葉の時期にまた来たい。

井倉駅を通過したあとまでカメラを振って追っかける。

井倉→石蟹


井倉→方谷

井倉駅で交換待ちの普通列車は湘南色。
この後日本海側まで移動。


来待→宍道


直江→出雲市

手前の橋のインパクトに列車がちょい負け?
最後は川べりまで移動。

出雲市→西出雲


西出雲→出雲市

キハ120通過時が一番空模様がきれいだったかな。


俯瞰撮影楽しいんだけど、この時期は虫、特に雀蜂が怖すぎて及び腰。
ブンブン聞こえるだけで超ビビる。井倉怖い。
冬になれば草も枯れて歩きやすいし虫いないので冬が好き。

以上
中1日で再び伯備線へ。


木野山→備中川面


同上


方谷→井倉

ロケハンがてら色々と回ってみて、駐車スペースや焦点距離とか色々見てました。
俯瞰ポイントもいくつか回ってみてサンライズ撮れそうな場所や季節で面白そうな場所もあったのでいずれトライします。
早速車で写真を撮りに行きました。
サンライズを撮ろうかなと思ってましたが浜松町の人身事故で遅延。
とりあえず方谷〜井倉の間をウロウロ。



はじめはここでサンライズを撮ろうと思っていましたが、遅延していたので場所を変更。
霧が凄かったのでよりそれが目立つような場所の方が良いなということで
来る途中にここ撮れそう…と思ってた場所へ。


伯備線の雰囲気が中央西線(そんな回数撮ってないけど)ぽくてすごく良い。
単線と複線が入り交じるとか国道と川と並走するとか切り立った崖があって平地が少ないとか。
列車で見ても64-1000、381、115とか中央西線で走ってる(た)車両ばかり。
実際に行ってみて通いたくなる要素がいくつもあったので、今後も伯備線は撮りに行きます。

一方で山陽本線はコレだという意欲の湧くポイントがまだ見つかってません。。
先日一瞬東京に滞在し、サンライズを使って帰りました。
んでそのまま出勤。
今後コロナがどうなるかというのもありますが、今年度にサンライズ出勤でシングルをコンプリートしたいなと。

帰り際に東京駅に送り込みされたサンライズをスナップ。
サンライズ 東京駅
東京

車も手に入ったのでマイペースで写真撮りに行きます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/15 まる]
[03/08 常磐東北]
[06/14 まる@管理人]
プロフィール
HN:
まる
撮影機材:

・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
アクセス解析
忍者ブログ [PR]