多摩中心に活動する管理人の撮影ブログ。(since 2007.4.1) 2020年からは西日本に移動。
続いて本町信号場と桜堤駅を見ていく。
本町信号場の歴史。Wikipediaより。
1966.07.01 輸送力向上施策の一環として本町信号場開設
2013.03.16 国分寺-一橋学園間のシャトル運用の消滅とともに列車交換が無くなったため休止
桜堤駅の歴史。同じくWikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業に伴い桜堤駅開業(玉川上水北側)
1933.09.11 商大予科前駅(後の一橋大学駅)開業に伴い200 m 南側(玉川上水南側)へ移設
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
航空写真の見どころは桜堤駅の廃止と、その後の本町信号場の開設。
1941.6.25
東国分寺駅から東西に走る玉川上水のやや北までを切り取った。
1928年から1933年まで桜堤駅は玉川上水の北にあったということだが、写真からその駅跡は確認できない。
玉川上水のすぐ南、線路の東側に建造物が見え、桜堤駅の存在が確認できる。
1932年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると桜堤駅は玉川上水から150 m 程北に位置している。
地図上では道路が駅に合わせて膨らんでいるので、ホームは道路に面した線路の西側にあったのではないかと推測する。
1947.11.14
1947年には既に休止状態だが、1941年と同様の建造物が確認できる。
線路の東側には割と広いスペースが確認でき、背後には多くの木も植わっている。
「電車を降りずに花見ができます」と銘打っただけありそう。
1956.4.13
1953年に桜堤駅が廃止され、建造物が撤去された。
駅前は空き地のままの様子。
1961.9.5
桜堤駅前の空き地に小さな建物が建ったように見えるが、相変わらずの空き地。
本町信号場の建設準備はまだの様子。
1964.5.7
桜堤駅跡に変化は見られない。
写真中央やや南、ちょうど線路の西にある施設の入り口付近に注目すると、
線路の東側に建造物が建った。本町信号場開設に向けた準備か?
1966.11.3
本町信号場が開設されて4ヶ月後の航空写真。
線路しかないので画質が悪く差が見えにくいが、写真中央やや南の線路幅がやや膨らんだ気もする。
線路脇も白く見えるのは資材用スペースとなったためか?
桜堤駅跡に変化は見られない。
1968.5.9
本町信号場(写真中央やや南)は明らかにその前後よりも線路幅が広い。
線路脇スペースはやはり白く見える。
桜堤駅跡周辺に建造物が建ち始めた。
1971.4.25
本町信号場横のスペースに建物が建ち始めた。
ちょうど本町信号場の東側線路に3両編成の列車が確認できる。
その南には2両編成の列車が見え、本町信号場で交換しようとしている様子が確認できる。
桜堤駅跡周辺には着々と建造物が建ち始めた。
1974.12.26
カラー写真になって画質が上がり、本町信号場がよく確認できるようになった。
桜堤駅跡に建物が経ち、まさに消滅しようとしている。
1979.10.8
本町信号場に変化は見られない。
桜堤駅跡は完全に消滅した。
1989.10.18
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
2008.5.21
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
この後、2013年に本町信号場が使用されなくなった際に東側の線路が剥がされた。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
本町信号場の歴史。Wikipediaより。
1966.07.01 輸送力向上施策の一環として本町信号場開設
2013.03.16 国分寺-一橋学園間のシャトル運用の消滅とともに列車交換が無くなったため休止
桜堤駅の歴史。同じくWikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業に伴い桜堤駅開業(玉川上水北側)
1933.09.11 商大予科前駅(後の一橋大学駅)開業に伴い200 m 南側(玉川上水南側)へ移設
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
航空写真の見どころは桜堤駅の廃止と、その後の本町信号場の開設。
1941.6.25
東国分寺駅から東西に走る玉川上水のやや北までを切り取った。
1928年から1933年まで桜堤駅は玉川上水の北にあったということだが、写真からその駅跡は確認できない。
玉川上水のすぐ南、線路の東側に建造物が見え、桜堤駅の存在が確認できる。
1932年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると桜堤駅は玉川上水から150 m 程北に位置している。
地図上では道路が駅に合わせて膨らんでいるので、ホームは道路に面した線路の西側にあったのではないかと推測する。
1947.11.14
1947年には既に休止状態だが、1941年と同様の建造物が確認できる。
線路の東側には割と広いスペースが確認でき、背後には多くの木も植わっている。
「電車を降りずに花見ができます」と銘打っただけありそう。
1956.4.13
1953年に桜堤駅が廃止され、建造物が撤去された。
駅前は空き地のままの様子。
1961.9.5
桜堤駅前の空き地に小さな建物が建ったように見えるが、相変わらずの空き地。
本町信号場の建設準備はまだの様子。
1964.5.7
桜堤駅跡に変化は見られない。
写真中央やや南、ちょうど線路の西にある施設の入り口付近に注目すると、
線路の東側に建造物が建った。本町信号場開設に向けた準備か?
1966.11.3
本町信号場が開設されて4ヶ月後の航空写真。
線路しかないので画質が悪く差が見えにくいが、写真中央やや南の線路幅がやや膨らんだ気もする。
線路脇も白く見えるのは資材用スペースとなったためか?
桜堤駅跡に変化は見られない。
1968.5.9
本町信号場(写真中央やや南)は明らかにその前後よりも線路幅が広い。
線路脇スペースはやはり白く見える。
桜堤駅跡周辺に建造物が建ち始めた。
1971.4.25
本町信号場横のスペースに建物が建ち始めた。
ちょうど本町信号場の東側線路に3両編成の列車が確認できる。
その南には2両編成の列車が見え、本町信号場で交換しようとしている様子が確認できる。
桜堤駅跡周辺には着々と建造物が建ち始めた。
1974.12.26
カラー写真になって画質が上がり、本町信号場がよく確認できるようになった。
桜堤駅跡に建物が経ち、まさに消滅しようとしている。
1979.10.8
本町信号場に変化は見られない。
桜堤駅跡は完全に消滅した。
1989.10.18
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
2008.5.21
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
この後、2013年に本町信号場が使用されなくなった際に東側の線路が剥がされた。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(08/22)
(07/15)
(06/24)
(04/07)
プロフィール
HN:
まる
撮影機材:
・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
アーカイブ
アクセス解析