多摩中心に活動する管理人の撮影ブログ。(since 2007.4.1) 2020年からは西日本に移動。
今回は国分寺線恋ヶ窪、鷹の台、両駅について見ていく。
まずは恋ヶ窪駅の歴史から。Wikipediaより。
1955.02.10 西武鉄道国分寺線、恋ヶ窪駅開業
1968.11.12 恋ヶ窪駅-羽根沢(信)間複線化
1986.10.20 恋ヶ窪駅跨線橋使用開始
1947.11.14
画面中央を北西から南東に走る線が川越線(現国分寺線)である。
まだ恋ヶ窪駅は無く、付近は畑ばかり。
1956.3.10
恋ヶ窪駅が開業。当初は1面1線であったことが確認できる。
1961.9.5
1956年から大きな変化は無く、1面1線の恋ヶ窪駅が確認できる。
1966.11.3
恋ヶ窪駅が2面2線となった。
Wikipediaに記述は無かったが、恋ヶ窪駅は初め1面1線で開業し、1960年代前半に2面2線になったことが航空写真からわかった。
北西側、鷹の台駅方面の分岐は線路西側の建物が畑に変わるあたり、
南東側、国分寺駅方面の分岐は道路を渡った直後に確認できる。
ホーム長に対してかなり長い有効長を取っている。
これは国分寺駅-小川駅間で運行されていたブリヂストン東京工場への貨物列車との交換するためだろうか。
1971.4.25
恋ヶ窪駅北側に跨線橋が建設された。
1968年の羽根沢(信)開業に伴い、恋ヶ窪駅から南は複線となった。
また1973年の武蔵野線開業に向けて工事している様子が確認できる。
国分寺線が武蔵野線を跨ぐ部分は嵩上げ工事が進行中であり、南側に仮の複線が見える。
1974.12.26
恋ヶ窪駅に4両編成の国分寺行き列車が入線している様子が確認できる。
駅南側の道路を渡った直後に分岐が見える。羽根沢(信)開業前の単線時代の名残か。
武蔵野線が開業し、その部分の仮線が完全に撤去された。
1984.10.26
恋ヶ窪駅南側の分岐が撤去された。
1989.10.18
恋ヶ窪駅構内に跨線橋が設置されると同時に新駅舎となった。
またホーム長が延長されて6両編成対応となった。
これらもWikipediaには書かれていないが、恐らく同時に改修されたと考えられる。
2008.5.6
1989年から大きな変化は見られない。
続いて鷹の台駅の歴史。Wikipediaより。
1948.10.21 西武鉄道川越線、鷹の台駅開業
1948.11.05 国分寺駅-東村山駅間直流1500 V 電化
1952.03.25 川越線から国分寺線に改称
1961.10.xx 鷹の台駅に交換設備を設置
1982.02.01 鷹の台駅構内踏切廃止
1985.03.12 鷹の台駅新駅舎竣工
1944.11.7
南北に走るのが川越線(現国分寺線)である。
鷹の台駅周辺は林と畑がほとんどである。
1947.7.24
写真中央を横切る玉川上水の北側、現鷹の台駅周辺の林が伐採され開発が始まった。
また玉川上水南側の線路西側に、四角い建造物とそれに付随した側線を引くためのスペースが設けられた。
『鷹の台団地50年』(「鷹の台団地50周年記念文化事業」製作実行委員会、2014年)によると、この位置に糞尿輸送用貯留槽が建設されたが、実際には使用されなかったとのこと。
東小平駅や小川駅等で行われていた糞尿輸送の見通しが良ければここも使用されていたのだろう。
確かに北側に分岐を設けるようにスペースが取られており、井荻から東村山を経てここまで運ぶ予定だったことが伺える。
1956.3.10
鷹の台駅が開業した。ホームは西側で1面1線である。
南側の糞尿輸送用貯留槽は解体された。
1961.9.5
鷹の台駅が2面2線となった。(まだ使用前)
南側の糞尿輸送用スペースはまだ跡地が見える。
1966.11.3
2面2線の鷹の台駅ホーム北側に構内踏切が見える。
南側の糞尿輸送用跡地が完全に消滅した。
1971.4.25
構内踏切への接続する道の形状が変わったように見える。
画質が悪いので断定はできないが、
1979年と1966年で比較すると駅舎の屋根の形状も異なるように見えることから、
1966年から1971年の間に駅舎が改築された可能性がある。
1979.12.9
1971年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
鷹の台駅の西側ホーム南端が少し延長された。
また地下道が設けられ、構内踏切が消滅した。
1992.10.10
鷹の台駅ホームが北側へ延長され、北側の分岐も移動した。
また駅舎の建て替えが確認できる。
2008.9.9
1992年から大きな変化は見られない。
以上、航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
これにて航空写真編は終了。
GWを航空写真の経年変化の観察に充てたことで、ほぼStay Homeで乗り切れた。
さて、そろそろ小平出るか決まりそう。
まずは恋ヶ窪駅の歴史から。Wikipediaより。
1955.02.10 西武鉄道国分寺線、恋ヶ窪駅開業
1968.11.12 恋ヶ窪駅-羽根沢(信)間複線化
1986.10.20 恋ヶ窪駅跨線橋使用開始
1947.11.14
画面中央を北西から南東に走る線が川越線(現国分寺線)である。
まだ恋ヶ窪駅は無く、付近は畑ばかり。
1956.3.10
恋ヶ窪駅が開業。当初は1面1線であったことが確認できる。
1961.9.5
1956年から大きな変化は無く、1面1線の恋ヶ窪駅が確認できる。
1966.11.3
恋ヶ窪駅が2面2線となった。
Wikipediaに記述は無かったが、恋ヶ窪駅は初め1面1線で開業し、1960年代前半に2面2線になったことが航空写真からわかった。
北西側、鷹の台駅方面の分岐は線路西側の建物が畑に変わるあたり、
南東側、国分寺駅方面の分岐は道路を渡った直後に確認できる。
ホーム長に対してかなり長い有効長を取っている。
これは国分寺駅-小川駅間で運行されていたブリヂストン東京工場への貨物列車との交換するためだろうか。
1971.4.25
恋ヶ窪駅北側に跨線橋が建設された。
1968年の羽根沢(信)開業に伴い、恋ヶ窪駅から南は複線となった。
また1973年の武蔵野線開業に向けて工事している様子が確認できる。
国分寺線が武蔵野線を跨ぐ部分は嵩上げ工事が進行中であり、南側に仮の複線が見える。
1974.12.26
恋ヶ窪駅に4両編成の国分寺行き列車が入線している様子が確認できる。
駅南側の道路を渡った直後に分岐が見える。羽根沢(信)開業前の単線時代の名残か。
武蔵野線が開業し、その部分の仮線が完全に撤去された。
1984.10.26
恋ヶ窪駅南側の分岐が撤去された。
1989.10.18
恋ヶ窪駅構内に跨線橋が設置されると同時に新駅舎となった。
またホーム長が延長されて6両編成対応となった。
これらもWikipediaには書かれていないが、恐らく同時に改修されたと考えられる。
2008.5.6
1989年から大きな変化は見られない。
続いて鷹の台駅の歴史。Wikipediaより。
1948.10.21 西武鉄道川越線、鷹の台駅開業
1948.11.05 国分寺駅-東村山駅間直流1500 V 電化
1952.03.25 川越線から国分寺線に改称
1961.10.xx 鷹の台駅に交換設備を設置
1982.02.01 鷹の台駅構内踏切廃止
1985.03.12 鷹の台駅新駅舎竣工
1944.11.7
南北に走るのが川越線(現国分寺線)である。
鷹の台駅周辺は林と畑がほとんどである。
1947.7.24
写真中央を横切る玉川上水の北側、現鷹の台駅周辺の林が伐採され開発が始まった。
また玉川上水南側の線路西側に、四角い建造物とそれに付随した側線を引くためのスペースが設けられた。
『鷹の台団地50年』(「鷹の台団地50周年記念文化事業」製作実行委員会、2014年)によると、この位置に糞尿輸送用貯留槽が建設されたが、実際には使用されなかったとのこと。
東小平駅や小川駅等で行われていた糞尿輸送の見通しが良ければここも使用されていたのだろう。
確かに北側に分岐を設けるようにスペースが取られており、井荻から東村山を経てここまで運ぶ予定だったことが伺える。
1956.3.10
鷹の台駅が開業した。ホームは西側で1面1線である。
南側の糞尿輸送用貯留槽は解体された。
1961.9.5
鷹の台駅が2面2線となった。(まだ使用前)
南側の糞尿輸送用スペースはまだ跡地が見える。
1966.11.3
2面2線の鷹の台駅ホーム北側に構内踏切が見える。
南側の糞尿輸送用跡地が完全に消滅した。
1971.4.25
構内踏切への接続する道の形状が変わったように見える。
画質が悪いので断定はできないが、
1979年と1966年で比較すると駅舎の屋根の形状も異なるように見えることから、
1966年から1971年の間に駅舎が改築された可能性がある。
1979.12.9
1971年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
鷹の台駅の西側ホーム南端が少し延長された。
また地下道が設けられ、構内踏切が消滅した。
1992.10.10
鷹の台駅ホームが北側へ延長され、北側の分岐も移動した。
また駅舎の建て替えが確認できる。
2008.9.9
1992年から大きな変化は見られない。
以上、航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
これにて航空写真編は終了。
GWを航空写真の経年変化の観察に充てたことで、ほぼStay Homeで乗り切れた。
さて、そろそろ小平出るか決まりそう。
PR
今回は小川駅を中心に変遷を見ていく。
拝島線の成立も合わせて見たいので萩山駅の変遷も一部加える。
小川駅の歴史。Wikipediaおよび東大和市の鉄道小歴史 拝島線より。
1894.12.21 川越鉄道国分寺駅-久米川(仮)駅間開業に伴い小川駅開業
1942.xx.xx 陸軍兵器補給廠小平分廠開設に伴い引込線を敷設
1944.05.01 小川駅-日立航空機立川工場間の専用線開通
1944.09.10 東京都の要請により糞尿輸送の貯留駅に指定され、側線と貯留槽を設置して貨物営業開始
1950.05.15 上水線小川駅-玉川上水駅間開業
1951.xx.xx 糞尿輸送休止
1953.03.31 糞尿輸送廃止
1960 陸軍兵器補給廠小平分廠跡地にブリヂストン東京工場竣工(引込線は再利用)
1962.09.01 上水線小川駅-萩山駅間開業
1964.07.19 橋上駅舎使用開始
1979.12.07 小川駅-萩山駅間複線化
1981.03.31 貨物営業廃止
1991.03.29 小川駅-西小川(信)間複線化
2009.04.25 小川駅-萩山駅間高架化に伴う仮線移動開始
2012.12.07 小川駅-萩山駅間高架化完了
1936.6.11
写真中央西側が小川駅。写真右上に多摩湖鉄道も確認できる。
1941.6.25
1枚のフィルムに収まった写真が無いので2分割。いずれも左側が小川駅。
まだ上水線(拝島線)が開通していない。
駅本屋は西側に位置。
東側に側線が見えるが、2面2線なのか1面1線に貨物側線があるのかどうかは確認できない。
1947.11.14 / 1948.3.29
1941年とは小川駅とその周辺の様子が大きく変わった。
小川駅構内には側線が大幅に増え、多数の貨車が留置されている。
小川駅にも糞尿輸送の貯留槽が設置された。
東小平駅の記事での考察より、恐らく小川駅北西の白い建造物が貯留槽と考えられる。
1947年11月の航空写真では、貯留槽の横に貨車2両が留置されている。
また小川駅北東へ陸軍兵器補給廠への引込線が伸びている。
補給廠構内には荷役ホームも確認できる。
小川駅南西への分岐(日立航空機立川工場への専用線)も見える。
Wikipedia「鉄道による糞尿輸送」の項では、小川駅の輸送に際して糞尿を載せた貨車と客車の客貨混載列車が運行されていたとのこと。
しかも小川駅で列車衝突により貨車が破損して糞尿が飛び散る事故があったようだ。
1956.3.10
2面4線(おそらく)に加えて多くの側線が確認できる。
糞尿の貯留槽は無くなった。
上水線の玉川上水方面は1950年に営業開始しており、駅本屋側に0番線のような形で行き止まりの線路とホームが追加されているように見える。
陸軍兵器補給廠は使命を終えているが、引込線はそのまま放置されている。
引込線のカーブのあたりに貨車が留置されているように見えることから、留置線として使用されていたのかもしれない。
1961.9.5
1956年から駅のホームや線路に大きな変化は見られない。
陸軍兵器補給廠小平分廠跡地にブリヂストン東京工場が竣工し、引込線が引かれた。
1962年の小川駅-萩山駅間開業に向けて、そのルートの木々が伐採されているのが確認できる。
1974.12.26
小川駅が橋上駅舎化し、配線が整理されて現在に近づいた。
小川駅-萩山駅間が単線で接続された。
1979.12.9
小川駅-萩山駅間が複線化された。
複線化は1979.12.7なので、複線化直後の航空写真である。
ブリジストンへの引込線は、1974年時点では府中街道の踏切から2個目の架線柱の位置にあったが、1979年の複線化後は踏切寄りに移動した。
1981年3月には貨物営業が終了するので、複線化後の貨物輸送は1年と少しだけである。
小川駅の貨物側線は東側にあり、かつ複線区間に渡り線が見られないので、ブリジストン構内へ向かう際には拝島線下り線を逆走していたと考えられる。
また、写真右上に新たに萩山電留線が建設された。
萩山・小平駅の記事で述べたように、1974年から1986年にかけて萩山駅南東にあった車庫が無くなっており、こちらに移転したと考えられる。
1984.10.26
1981年に貨物営業が終了し、ブリジストンへの引込線が撤去された。
一方で小川駅の側線には貨車が見える。工事臨時列車だろうか。
1992.10.10
小川駅東側に2本あった側線が1本なくなった。
また小川駅南西の拝島方面の線路が複線化された。
線路周辺の建物の増減を見るに、拝島線上り線が新たに敷設されたと考えられる。
2008.5.6
1992年から大きな変化は見られない。
写真は航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
拝島線の成立も合わせて見たいので萩山駅の変遷も一部加える。
小川駅の歴史。Wikipediaおよび東大和市の鉄道小歴史 拝島線より。
1894.12.21 川越鉄道国分寺駅-久米川(仮)駅間開業に伴い小川駅開業
1942.xx.xx 陸軍兵器補給廠小平分廠開設に伴い引込線を敷設
1944.05.01 小川駅-日立航空機立川工場間の専用線開通
1944.09.10 東京都の要請により糞尿輸送の貯留駅に指定され、側線と貯留槽を設置して貨物営業開始
1950.05.15 上水線小川駅-玉川上水駅間開業
1951.xx.xx 糞尿輸送休止
1953.03.31 糞尿輸送廃止
1960 陸軍兵器補給廠小平分廠跡地にブリヂストン東京工場竣工(引込線は再利用)
1962.09.01 上水線小川駅-萩山駅間開業
1964.07.19 橋上駅舎使用開始
1979.12.07 小川駅-萩山駅間複線化
1981.03.31 貨物営業廃止
1991.03.29 小川駅-西小川(信)間複線化
2009.04.25 小川駅-萩山駅間高架化に伴う仮線移動開始
2012.12.07 小川駅-萩山駅間高架化完了
1936.6.11
写真中央西側が小川駅。写真右上に多摩湖鉄道も確認できる。
1941.6.25
1枚のフィルムに収まった写真が無いので2分割。いずれも左側が小川駅。
まだ上水線(拝島線)が開通していない。
駅本屋は西側に位置。
東側に側線が見えるが、2面2線なのか1面1線に貨物側線があるのかどうかは確認できない。
1947.11.14 / 1948.3.29
1941年とは小川駅とその周辺の様子が大きく変わった。
小川駅構内には側線が大幅に増え、多数の貨車が留置されている。
小川駅にも糞尿輸送の貯留槽が設置された。
東小平駅の記事での考察より、恐らく小川駅北西の白い建造物が貯留槽と考えられる。
1947年11月の航空写真では、貯留槽の横に貨車2両が留置されている。
また小川駅北東へ陸軍兵器補給廠への引込線が伸びている。
補給廠構内には荷役ホームも確認できる。
小川駅南西への分岐(日立航空機立川工場への専用線)も見える。
Wikipedia「鉄道による糞尿輸送」の項では、小川駅の輸送に際して糞尿を載せた貨車と客車の客貨混載列車が運行されていたとのこと。
しかも小川駅で列車衝突により貨車が破損して糞尿が飛び散る事故があったようだ。
1956.3.10
2面4線(おそらく)に加えて多くの側線が確認できる。
糞尿の貯留槽は無くなった。
上水線の玉川上水方面は1950年に営業開始しており、駅本屋側に0番線のような形で行き止まりの線路とホームが追加されているように見える。
陸軍兵器補給廠は使命を終えているが、引込線はそのまま放置されている。
引込線のカーブのあたりに貨車が留置されているように見えることから、留置線として使用されていたのかもしれない。
1961.9.5
1956年から駅のホームや線路に大きな変化は見られない。
陸軍兵器補給廠小平分廠跡地にブリヂストン東京工場が竣工し、引込線が引かれた。
1962年の小川駅-萩山駅間開業に向けて、そのルートの木々が伐採されているのが確認できる。
1974.12.26
小川駅が橋上駅舎化し、配線が整理されて現在に近づいた。
小川駅-萩山駅間が単線で接続された。
1979.12.9
小川駅-萩山駅間が複線化された。
複線化は1979.12.7なので、複線化直後の航空写真である。
ブリジストンへの引込線は、1974年時点では府中街道の踏切から2個目の架線柱の位置にあったが、1979年の複線化後は踏切寄りに移動した。
1981年3月には貨物営業が終了するので、複線化後の貨物輸送は1年と少しだけである。
小川駅の貨物側線は東側にあり、かつ複線区間に渡り線が見られないので、ブリジストン構内へ向かう際には拝島線下り線を逆走していたと考えられる。
また、写真右上に新たに萩山電留線が建設された。
萩山・小平駅の記事で述べたように、1974年から1986年にかけて萩山駅南東にあった車庫が無くなっており、こちらに移転したと考えられる。
1984.10.26
1981年に貨物営業が終了し、ブリジストンへの引込線が撤去された。
一方で小川駅の側線には貨車が見える。工事臨時列車だろうか。
1992.10.10
小川駅東側に2本あった側線が1本なくなった。
また小川駅南西の拝島方面の線路が複線化された。
線路周辺の建物の増減を見るに、拝島線上り線が新たに敷設されたと考えられる。
2008.5.6
1992年から大きな変化は見られない。
写真は航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
国分寺から多摩湖線を経て小平の変遷まで見てきたが、
今回は少し新宿線へはみ出し、東小平駅の変遷を見ていく。
まずは東小平駅の歴史から。WIkipediaより。
1940.04.23 旧西武鉄道村山線の小平駅と花小金井駅の間に開業
1944.09.10 東京都の要請により糞尿輸送の貯留駅に指定され、側線と貯留槽を設置して貨物営業開始
1951.xx.xx 糞尿輸送休止
1953.03.31 糞尿輸送廃止に伴い貨物営業廃止
1954.10.10 小平駅に統合して廃止
15年ほどの歴史しかない東小平駅だが、現在でもその痕跡は残っている。
現在は撮影地としても有名な昭和病院前のS字カーブ付近に存在した。
1941.6.25
まだ糞尿輸送を開始する前の東小平駅。
2面2線のホームが確認できる。
1944.10.22
1941年から大きな変化は見られない。
既に糞尿輸送は開始しているはずだが、画質が悪く貨物側線の位置はわからない。
Wikipediaによると、設備やダイヤの調整が間に合わず本輸送は11月21日にずれ込んだとあることから、
1947年の航空写真から位置を逆算すると設備の建設が間に合っていない可能性もあると考えられる。
1947.10.24
貨物側線がよく確認できる。
同様に糞尿輸送の貯留槽があった駅として、東村山駅がある。
東村山市史研究第22号(東村山市、2013年)によれば、東村山駅では糞尿輸送廃止後、跡地に西武鉄道の社宅を建設した。
1947年の航空写真を見ると、その社宅の位置には確かに白い長方形のプールのような建造物が確認できた。
以上より、東小平駅の貨物側線南東、道路に面した白い長方形の建造物が糞尿の貯留槽と推測する。
1947.11.14
3週間程度ではやはり変化はない。日の関係でよく見える。
1956.4.13
画質が悪く判断が難しいが、側線スペースはそのままに貯留槽関連の建造物がなくなったように見える。
東小平駅ホームはまだそのままか。
1961.9.5
駅ホームが撤去され、空き地となった。
貨物側線も完全に撤去され、建物が建った。
1974.12.26
ホーム跡地は空き地のままに、周囲に建物が建った。
貨物側線跡地は工場となった。
1979.10.8
1974年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
1979年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1984年から大きな変化は見られない。
2008.5.6
貨物側線跡地の工場がなくなり、墓地となった。
東小平駅跡地は上下線とも空き地のままである。
東小平駅跡地は今も空き地のまま、西武鉄道が所有している模様。
貨物側線跡地は墓地の駐車場および公園へ転用された。
東村山駅とは異なり、糞尿貯留槽跡地は住宅には転用されなかったようだ。
数十年も経てば糞尿など誰も気にしないか。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
今回は少し新宿線へはみ出し、東小平駅の変遷を見ていく。
まずは東小平駅の歴史から。WIkipediaより。
1940.04.23 旧西武鉄道村山線の小平駅と花小金井駅の間に開業
1944.09.10 東京都の要請により糞尿輸送の貯留駅に指定され、側線と貯留槽を設置して貨物営業開始
1951.xx.xx 糞尿輸送休止
1953.03.31 糞尿輸送廃止に伴い貨物営業廃止
1954.10.10 小平駅に統合して廃止
15年ほどの歴史しかない東小平駅だが、現在でもその痕跡は残っている。
現在は撮影地としても有名な昭和病院前のS字カーブ付近に存在した。
1941.6.25
まだ糞尿輸送を開始する前の東小平駅。
2面2線のホームが確認できる。
1944.10.22
1941年から大きな変化は見られない。
既に糞尿輸送は開始しているはずだが、画質が悪く貨物側線の位置はわからない。
Wikipediaによると、設備やダイヤの調整が間に合わず本輸送は11月21日にずれ込んだとあることから、
1947年の航空写真から位置を逆算すると設備の建設が間に合っていない可能性もあると考えられる。
1947.10.24
貨物側線がよく確認できる。
同様に糞尿輸送の貯留槽があった駅として、東村山駅がある。
東村山市史研究第22号(東村山市、2013年)によれば、東村山駅では糞尿輸送廃止後、跡地に西武鉄道の社宅を建設した。
1947年の航空写真を見ると、その社宅の位置には確かに白い長方形のプールのような建造物が確認できた。
以上より、東小平駅の貨物側線南東、道路に面した白い長方形の建造物が糞尿の貯留槽と推測する。
1947.11.14
3週間程度ではやはり変化はない。日の関係でよく見える。
1956.4.13
画質が悪く判断が難しいが、側線スペースはそのままに貯留槽関連の建造物がなくなったように見える。
東小平駅ホームはまだそのままか。
1961.9.5
駅ホームが撤去され、空き地となった。
貨物側線も完全に撤去され、建物が建った。
1974.12.26
ホーム跡地は空き地のままに、周囲に建物が建った。
貨物側線跡地は工場となった。
1979.10.8
1974年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
1979年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1984年から大きな変化は見られない。
2008.5.6
貨物側線跡地の工場がなくなり、墓地となった。
東小平駅跡地は上下線とも空き地のままである。
東小平駅跡地は今も空き地のまま、西武鉄道が所有している模様。
貨物側線跡地は墓地の駐車場および公園へ転用された。
東村山駅とは異なり、糞尿貯留槽跡地は住宅には転用されなかったようだ。
数十年も経てば糞尿など誰も気にしないか。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
今回は萩山駅と小平駅の変遷を見ていく。
またしてもとても長くなってしまった。
まずは両駅の歴史から。Wikipediaおよび市史編さんこぼれ話より。
1927.04.16 旧西武鉄道村山線高田馬場(仮)駅-東村山駅間開業に伴い小平駅開業
1928.04.06 多摩湖鉄道の終着駅として萩山駅開業
1928.11.02 多摩湖鉄道萩山駅-小平駅間開業
1929.04.16 多摩湖鉄道小平駅を本小平駅へ改称。
1930.01.23 多摩湖鉄道萩山駅-村山貯水池駅間開業
(いつデルタ線になったのかは不明)
1945.09.22 多摩湖線を経営する武蔵野鉄道が村山線を経営する旧西武鉄道を吸収合併
1949.11.15 本小平駅が小平駅に統合
1955.03.18 萩山駅-小平駅間直流1500 V に昇圧
1958.09.16 萩山駅を多摩湖駅方面へ300 m 移転
1961.09.21 国分寺駅-萩山駅間直流1500 V に昇圧
1962.09.01 萩山駅-小川駅間開業に伴い萩山駅-小平駅間が上水線に編入
1967.11.07 萩山駅-小平駅間複線化
1941.06.25
写真西側の萩山駅から見ていく。
南から来た線路はY字に分かれ、北西方向と北東方向へ伸びている。
北西方向と北東方向の線路同士も接続されており、デルタ線が形成されている。
デルタ線の中央には北西方向からの引き込み線が存在し、車庫となっている様子。
市史編さんこぼれ話によれば、Y字に分かれた直後に台形のだだっ広いホームがあるとのことなので、
デルタ線の内側にホームがあると考えられる。
北東方向へ伸びた線路はすぐに村山線の線路と並走し、交わらないまま行き止まりとなっている。
これが本小平駅で、道路を挟んで村山線の小平駅が確認できる。
1944.06.25
画質が悪く見えにくいが、1941年から大きな変化は見られない。
1947.11.14
萩山駅には、多摩湖方面に2面2線の対向式ホーム、本小平方面に1面1線のホームが見える。
市史編さんこぼれ話にあるような台形のホームがデルタ線内側にあるかどうかは確認できない。
会社は合併し、村山線、多摩湖線ともに西武鉄道となったものの、
小平駅は本小平と小平で分かれたままである。
1948.3.29
植物の葉が落ちたせいか線路など見やすい。1947年から大きな変化は見られない。
1956.4.13
萩山駅のデルタ線内側のホームが台形のように見える。
またホーム構造は変わらないものの、国分寺と小平を結ぶ東側の線路のY字分岐が消滅したように見える。
1955年に萩山駅-小平駅間が直流1500 V に昇圧したためか。
小平駅は新宿線と統合され、本小平駅が消滅した。
多摩湖線用ホームは道路を渡ったすぐに設置され、新宿線と駅構内で接続された。
1961.9.5
萩山駅が北西300 m 先、現在の位置に移設された。
国分寺駅と小平駅を結んでいた東側の線路は完全に撤去された。
旧萩山駅の西側ホームは撤去されたが、東側の台形ホームは健在。
デルタ線に囲まれていた車庫も健在。
小平駅は、多摩湖線ホームが長くなった。
1974.12.26
旧萩山駅跡地は建造物が建った。デルタ線を形成していた東側の線路跡地は道路になった。
また、萩山駅-小平駅間が複線化している。
一方で車庫は健在。
小平駅は橋上駅舎に生まれ変わった。
1984.10.26
旧萩山駅跡地は1974年同様建物が建っている。車庫が消滅した。
小平駅は1974年のまま。
1989.11.3
1984年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1989年から大きな変化は見られない。
旧萩山駅付近にちょうど4両編成の列車が走行中であることが確認できる。
2008.5.21
旧萩山駅跡地付近に線路が敷設された。
現萩山駅の北側の線路(拝島線上り)から多摩湖線国分寺駅方面へ連絡するための線路が新たに敷設された。
現在旧萩山駅跡地は萩山保線区となっている。
以上、写真は航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
★多摩湖鉄道と旧西武鉄道村山線の因縁
1928年、小平周辺の開発を目論んだ箱根土地株式会社が多摩湖鉄道を開通させた。
村山線の開通は1927年とほぼ同時期であり、当然敷設にあたり双方のすり合わせがあった。
市史編さんこぼれ話によれば、旧西武鉄道は自身が保有していた吉祥寺駅-箱根ヶ崎駅間(村山軽便鉄道)の敷設免許を理由に、それを跨ぐ多摩湖鉄道の敷設を渋った。
この後鉄道省の調整により、多摩湖鉄道は国分寺駅-萩山駅間に無事工事認可申請書を提出することになり、萩山駅で村山線と接続を図った。
この萩山駅は、1941年の航空写真の中の横に走る一直線の道(多摩湖から境浄水場に走る水道管の道、現多摩湖自転車道)のやや北側に設置される予定だった。
しかし、旧西武鉄道は村山線のルートを北方へずらし、多摩湖鉄道を避けた。
村山線が小平駅を出た直後に右へカーブしているが、恐らくカーブせずに直進したときの交点が萩山駅だったのだろう。
多摩湖鉄道は萩山での接続を諦め、当初の目的地である多摩湖へ向かいやすいように、
やや南側、江戸街道(デルタ線の内側を左右に横切る道)を渡る前の地点を萩山駅とし、そこから分岐して小平駅での村山線との接続を図った。
しかし小平駅の協議についても多摩湖鉄道と旧西武鉄道は衝突した。
その結果駅は別々となり、道路と踏切を跨いだ位置にそれぞれの出入り口が設置された。
1941年の航空写真からは、鉄道敷設の際の旧西武鉄道が多摩湖鉄道をどう見ていたのかがよく伝わってくる。
★多摩湖鉄道敷設時に力を見せつけた旧西武鉄道が多摩湖線を保有する武蔵野鉄道に陥落
1915年に武蔵野鉄道(現西武池袋線)が全線開通したが、
多摩地域の沿線開発に目を付けた箱根土地株式会社は1924年に大泉学園を開発、駅の提供を行い、1925年に武蔵野鉄道の株式を取得するなど、
箱根土地株式会社、武蔵野鉄道の両社は少なからず関係を持っていた。
村山線の開通はその直後、1927年である。
高田馬場から東村山まで線路を引いたことで、もともと保有していた川越線へ直通運転を開始し、現在の運行体型(国分寺線と新宿線)が確立した。
川越、所沢、高田馬場を直通させた旧西武鉄道は、飯能、所沢、池袋を結ぶ武蔵野鉄道と所沢駅で乗客の奪い合いを繰り広げた。
旧西武鉄道の駅員が武蔵野鉄道の車掌を殴ったり、武蔵野鉄道の幹部が駅員を連れて旧西武鉄道所沢駅へ殴り込んで運行業務を乗っ取ろうとしたり、かなり激しい争いが記録に残っている。
ただし、村山線開業当初の所沢駅の管轄は川越鉄道を引き継いだ旧西武鉄道が担っていた。
多摩湖鉄道敷設のエピソードにもあるように、力関係は完全に旧西武鉄道>武蔵野鉄道・多摩湖鉄道であった。
また、武蔵野鉄道は事業力の無さから1920年代から粉飾決算をするほど経営が厳しく、世界恐慌も相まって最終的に経営が破綻することとなった。
ここで経営再建を担ったのが箱根土地株式会社である。
1932年には筆頭株主となり経営権を奪うと、これまで武蔵野鉄道が手薄だった沿線開発や徹底的な債務整理に取り組んだ。
更に多摩地域は軍需工場の設置も増加するなど、周辺環境が好転したことで一気に業績は回復した。
箱根土地株式会社の元で急激に立て直した武蔵野鉄道は、1940年に多摩湖鉄道を吸収合併した。
そのような中でも旧西武鉄道と武蔵野鉄道はやはり犬猿の仲であった。
1940年の武蔵野鉄道列車衝突事故では、旧西武鉄道の駅職員が意図的に信号を操作し、運行を妨害したのではないかという憶測が流れるほどだった。
10年やそこらで人間は変わらない。
しかし箱根土地株式会社をバックに据えた武蔵野鉄道は力を増し、両社の力関係は10年でガラッと変わった。
1943年には旧西武鉄道の経営権を箱根土地株式会社が取得し、
戦後には多摩湖鉄道を吸収合併した武蔵野鉄道が、村山線を保有する旧西武鉄道を吸収合併した。
現西武鉄道、名前には「西武」を冠しているが、ホームページの歴史・沿革を見ると、
武蔵野鉄道設立の1912年を始まりとしている。
川越鉄道開通には触れられておらず、物事は武蔵野鉄道の視点から描かれていることからも、その立場は明らかである。
以下を参考とした。
・西武鉄道の成立 武蔵野の大地に王国を築いた堤康次郎
https://maonline.jp/articles/seibu_tsutsumi
https://maonline.jp/articles/seibu_tsutsumi_2
・1930年代における武蔵野鉄道の債務整理問題, 神山恒雄, 明治学院大学経済研究, 157, 19-42 (2019)
またしてもとても長くなってしまった。
まずは両駅の歴史から。Wikipediaおよび市史編さんこぼれ話より。
1927.04.16 旧西武鉄道村山線高田馬場(仮)駅-東村山駅間開業に伴い小平駅開業
1928.04.06 多摩湖鉄道の終着駅として萩山駅開業
1928.11.02 多摩湖鉄道萩山駅-小平駅間開業
1929.04.16 多摩湖鉄道小平駅を本小平駅へ改称。
1930.01.23 多摩湖鉄道萩山駅-村山貯水池駅間開業
(いつデルタ線になったのかは不明)
1945.09.22 多摩湖線を経営する武蔵野鉄道が村山線を経営する旧西武鉄道を吸収合併
1949.11.15 本小平駅が小平駅に統合
1955.03.18 萩山駅-小平駅間直流1500 V に昇圧
1958.09.16 萩山駅を多摩湖駅方面へ300 m 移転
1961.09.21 国分寺駅-萩山駅間直流1500 V に昇圧
1962.09.01 萩山駅-小川駅間開業に伴い萩山駅-小平駅間が上水線に編入
1967.11.07 萩山駅-小平駅間複線化
1941.06.25
写真西側の萩山駅から見ていく。
南から来た線路はY字に分かれ、北西方向と北東方向へ伸びている。
北西方向と北東方向の線路同士も接続されており、デルタ線が形成されている。
デルタ線の中央には北西方向からの引き込み線が存在し、車庫となっている様子。
市史編さんこぼれ話によれば、Y字に分かれた直後に台形のだだっ広いホームがあるとのことなので、
デルタ線の内側にホームがあると考えられる。
北東方向へ伸びた線路はすぐに村山線の線路と並走し、交わらないまま行き止まりとなっている。
これが本小平駅で、道路を挟んで村山線の小平駅が確認できる。
1944.06.25
画質が悪く見えにくいが、1941年から大きな変化は見られない。
1947.11.14
萩山駅には、多摩湖方面に2面2線の対向式ホーム、本小平方面に1面1線のホームが見える。
市史編さんこぼれ話にあるような台形のホームがデルタ線内側にあるかどうかは確認できない。
会社は合併し、村山線、多摩湖線ともに西武鉄道となったものの、
小平駅は本小平と小平で分かれたままである。
1948.3.29
植物の葉が落ちたせいか線路など見やすい。1947年から大きな変化は見られない。
1956.4.13
萩山駅のデルタ線内側のホームが台形のように見える。
またホーム構造は変わらないものの、国分寺と小平を結ぶ東側の線路のY字分岐が消滅したように見える。
1955年に萩山駅-小平駅間が直流1500 V に昇圧したためか。
小平駅は新宿線と統合され、本小平駅が消滅した。
多摩湖線用ホームは道路を渡ったすぐに設置され、新宿線と駅構内で接続された。
1961.9.5
萩山駅が北西300 m 先、現在の位置に移設された。
国分寺駅と小平駅を結んでいた東側の線路は完全に撤去された。
旧萩山駅の西側ホームは撤去されたが、東側の台形ホームは健在。
デルタ線に囲まれていた車庫も健在。
小平駅は、多摩湖線ホームが長くなった。
1974.12.26
旧萩山駅跡地は建造物が建った。デルタ線を形成していた東側の線路跡地は道路になった。
また、萩山駅-小平駅間が複線化している。
一方で車庫は健在。
小平駅は橋上駅舎に生まれ変わった。
1984.10.26
旧萩山駅跡地は1974年同様建物が建っている。車庫が消滅した。
小平駅は1974年のまま。
1989.11.3
1984年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1989年から大きな変化は見られない。
旧萩山駅付近にちょうど4両編成の列車が走行中であることが確認できる。
2008.5.21
旧萩山駅跡地付近に線路が敷設された。
現萩山駅の北側の線路(拝島線上り)から多摩湖線国分寺駅方面へ連絡するための線路が新たに敷設された。
現在旧萩山駅跡地は萩山保線区となっている。
以上、写真は航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
★多摩湖鉄道と旧西武鉄道村山線の因縁
1928年、小平周辺の開発を目論んだ箱根土地株式会社が多摩湖鉄道を開通させた。
村山線の開通は1927年とほぼ同時期であり、当然敷設にあたり双方のすり合わせがあった。
市史編さんこぼれ話によれば、旧西武鉄道は自身が保有していた吉祥寺駅-箱根ヶ崎駅間(村山軽便鉄道)の敷設免許を理由に、それを跨ぐ多摩湖鉄道の敷設を渋った。
この後鉄道省の調整により、多摩湖鉄道は国分寺駅-萩山駅間に無事工事認可申請書を提出することになり、萩山駅で村山線と接続を図った。
この萩山駅は、1941年の航空写真の中の横に走る一直線の道(多摩湖から境浄水場に走る水道管の道、現多摩湖自転車道)のやや北側に設置される予定だった。
しかし、旧西武鉄道は村山線のルートを北方へずらし、多摩湖鉄道を避けた。
村山線が小平駅を出た直後に右へカーブしているが、恐らくカーブせずに直進したときの交点が萩山駅だったのだろう。
多摩湖鉄道は萩山での接続を諦め、当初の目的地である多摩湖へ向かいやすいように、
やや南側、江戸街道(デルタ線の内側を左右に横切る道)を渡る前の地点を萩山駅とし、そこから分岐して小平駅での村山線との接続を図った。
しかし小平駅の協議についても多摩湖鉄道と旧西武鉄道は衝突した。
その結果駅は別々となり、道路と踏切を跨いだ位置にそれぞれの出入り口が設置された。
1941年の航空写真からは、鉄道敷設の際の旧西武鉄道が多摩湖鉄道をどう見ていたのかがよく伝わってくる。
★多摩湖鉄道敷設時に力を見せつけた旧西武鉄道が多摩湖線を保有する武蔵野鉄道に陥落
1915年に武蔵野鉄道(現西武池袋線)が全線開通したが、
多摩地域の沿線開発に目を付けた箱根土地株式会社は1924年に大泉学園を開発、駅の提供を行い、1925年に武蔵野鉄道の株式を取得するなど、
箱根土地株式会社、武蔵野鉄道の両社は少なからず関係を持っていた。
村山線の開通はその直後、1927年である。
高田馬場から東村山まで線路を引いたことで、もともと保有していた川越線へ直通運転を開始し、現在の運行体型(国分寺線と新宿線)が確立した。
川越、所沢、高田馬場を直通させた旧西武鉄道は、飯能、所沢、池袋を結ぶ武蔵野鉄道と所沢駅で乗客の奪い合いを繰り広げた。
旧西武鉄道の駅員が武蔵野鉄道の車掌を殴ったり、武蔵野鉄道の幹部が駅員を連れて旧西武鉄道所沢駅へ殴り込んで運行業務を乗っ取ろうとしたり、かなり激しい争いが記録に残っている。
ただし、村山線開業当初の所沢駅の管轄は川越鉄道を引き継いだ旧西武鉄道が担っていた。
多摩湖鉄道敷設のエピソードにもあるように、力関係は完全に旧西武鉄道>武蔵野鉄道・多摩湖鉄道であった。
また、武蔵野鉄道は事業力の無さから1920年代から粉飾決算をするほど経営が厳しく、世界恐慌も相まって最終的に経営が破綻することとなった。
ここで経営再建を担ったのが箱根土地株式会社である。
1932年には筆頭株主となり経営権を奪うと、これまで武蔵野鉄道が手薄だった沿線開発や徹底的な債務整理に取り組んだ。
更に多摩地域は軍需工場の設置も増加するなど、周辺環境が好転したことで一気に業績は回復した。
箱根土地株式会社の元で急激に立て直した武蔵野鉄道は、1940年に多摩湖鉄道を吸収合併した。
そのような中でも旧西武鉄道と武蔵野鉄道はやはり犬猿の仲であった。
1940年の武蔵野鉄道列車衝突事故では、旧西武鉄道の駅職員が意図的に信号を操作し、運行を妨害したのではないかという憶測が流れるほどだった。
10年やそこらで人間は変わらない。
しかし箱根土地株式会社をバックに据えた武蔵野鉄道は力を増し、両社の力関係は10年でガラッと変わった。
1943年には旧西武鉄道の経営権を箱根土地株式会社が取得し、
戦後には多摩湖鉄道を吸収合併した武蔵野鉄道が、村山線を保有する旧西武鉄道を吸収合併した。
現西武鉄道、名前には「西武」を冠しているが、ホームページの歴史・沿革を見ると、
武蔵野鉄道設立の1912年を始まりとしている。
川越鉄道開通には触れられておらず、物事は武蔵野鉄道の視点から描かれていることからも、その立場は明らかである。
以下を参考とした。
・西武鉄道の成立 武蔵野の大地に王国を築いた堤康次郎
https://maonline.jp/articles/seibu_tsutsumi
https://maonline.jp/articles/seibu_tsutsumi_2
・1930年代における武蔵野鉄道の債務整理問題, 神山恒雄, 明治学院大学経済研究, 157, 19-42 (2019)
続いて一橋大学駅から厚生村駅にかけて。
この区間は数百mおきに駅が存在しており、更には統廃合も絡んでいる。
航空写真で見るとその変化は大きくわかりやすい。
書きたいことが多すぎるのでとても長くなってしまった。
まずは各駅の歴史。Wikipediaより。
一橋大学(一橋学園)駅
1933.09.11 多摩湖鉄道商大予科前駅として開業
1949.05.xx 駅名を一橋大学駅へ改称
1966.07.01 小平学園駅と統合し廃止(書類上は一橋学園駅への移転・改称)
1966.07.01 一橋大学駅北側へ200 m 程の位置に一橋学園駅開業
小平学園駅
1928.04.06 多摩湖鉄道小平学園駅として開業
1966.07.01 小平学園駅南側へ100 m 程の位置に一橋学園駅開業。これに伴い廃止
厚生村駅
1939.01.xx 多摩湖鉄道厚生村駅として開業
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
1941.6.25
画質が悪い上に角度のついた撮影。
商大予科前駅は大学への道路のお陰でわかりやすいが、小平学園、厚生村はよくわからず。
1944.10.22
画質が悪くよくわからず。
1947年の写真を見てから1944年の写真を見返すと、小平学園駅、厚生村駅の建造物がわかりやすいので、説明は割愛する。
1947.11.14
詳細がよく分かるので詳しく説明する。まずは商大予科前駅から。
2面2線の商大予科前駅。道路に面した駅本屋から大学への一本道が伸びる。
北へ向かうと左カーブの途中に1面1線の小平学園駅が確認できる。
ホームは線路東側に位置し、ホームの南東に三角形の駅前スペースも確認できる。
更に北へ向かうと右カーブの直前に1面1線の厚生村駅が確認できる。
ホームは線路西側に位置している。
★厚生村駅の所在について
複数のホームページにおいて、S字カーブの終わった後(現小平市立中央図書館横)を駅跡と推測していたり、資料が存在しないと書かれていたりするが、それは誤りであることがわかった。
上述した厚生村駅の位置は『大正昭和 東京周辺一万分の一 地形図集成』(柏書房)の中の1939年小平学園にて確認できた位置と一致している。
1951年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると、休止中の東国分寺駅、桜堤駅が掲載されているにも関わらず、厚生村駅のみ記載がない。
このように、現在に残る厚生村駅の資料は東国分寺駅や桜堤駅と比べて少ないため、誤解が起こったと考えられる。
★厚生村駅の影の薄さについて
東国分寺駅や桜堤駅は営業期間が長く、住民のエピソードや資料も存在した。
一方厚生村駅は営業期間わずか6年ととても短い上、1941年の航空写真を見るに周囲は畑ばかりである。
このような東国分寺駅や桜堤駅と大きく異なる周辺環境ゆえ、そもそも地域住民の記憶にも薄いと考えられる。
ならそもそも何故そんな駅を設置したのか、という点について考察する。
厚生村駅の名前の由来は”国分寺厚生の家”である。
”国分寺厚生の家”の概要については『小平市史』に詳しく書かれている。
1938年頃、碁盤の目状に整備された小平学園のうち多摩湖鉄道の線路西側の地区について、”国分寺厚生の家”と銘打って建物付きの分譲が行われた。
ただしこれは単純な家ではなく、「週末に農作業を楽しむ家庭菜園付きの小屋」だったと小平市史は論じている。
1938年といえば国家総動員法が制定されるなど、世の中は戦争へ舵を切ろうとしている。
そのような中、今で言う別荘が分譲されるところにも歴史の複雑さが垣間見える。
この年、総戦力体制の構築を目指し、「国民の健康や体力増進政策、衛生や医療政策、人口政策、労働政策といった戦時社会政策を担当する官庁」として厚生省が設けられた。
また同時期、「余暇活動の充実と健全娯楽の推進をはかることで国民を統合し、生産力を向上させようとする厚生運動」が広まった。
要するに、この時期の”厚生”とは「戦争の遂行に役立つような国民体力の向上や健全な余暇活動を意味」している。
「戦時における国策と商業主義の狭間で、郊外の位置づけやそこでの生活の意味付けが微妙に変化を遂げていることを見てとれる。それは戦時開発とはいえないが、平時の郊外住宅地開発としての学園開発が、総力戦体制に順応するなかで変形を遂げたものだ」と小平市史は論じている。
表向きは戦争に協力していますよ!という体で小平学園都市開発を継続し、商売を続けていたということだろうか。
厚生村駅の名前の由来を踏まえ、何故厚生村駅を設置したか、という本題に戻る。
ここで大事なのは、厚生村駅を開業した多摩湖鉄道は箱根土地株式会社が運営しており、小平学園都市を築き上げたのもまた箱根土地株式会社ということだ。
つまり、厚生村駅は小平学園の宅地開発の促進という明確な意図をもって開設されたと考えられる。
1941年の地図を見ても明らかなように、住民が居るから設置されたわけではない。”厚生の家”の住民を誘致するために設置されたと考えられる。
恐らく戦争のために別荘の分譲は不良、戦争の激化によって休止、”厚生”が時代遅れとなった終戦後には数100 m 先に小平学園駅があるため、再開されずにそのまま廃止となったと考えられる。
このような経緯だからこそ、厚生村駅はひっそりと消え、地域住民からもすぐに忘れ去られたことだろう。
★厚生村駅を記載していた地図の与太話
ちなみに厚生村駅が掲載されていた『大正昭和 東京周辺一万分の一 地形図集成』(柏書房)の中の1939年小平学園には東国分寺駅も掲載されているが、横切る道路の南側(移転前の位置)に描かれている。
一方で実際の位置である横切る道路の北側(移転後の位置)には、交換設備(線路の分岐)とそれに合わせた側道の膨らみが描かれている。
1936年に東国分寺駅は既に北側へ移動していたから、これは誤植であると考えられる。
わざわざ線路の分岐を描いた上で駅の位置を修正し忘れるというのは、何とも不可解なミスである。
さて、航空写真に戻る。
1956.4.13
商大予科前駅は一橋大学駅に改称されたが、様子に変化は見られない。
小平学園駅にも変化は見られない。
厚生村駅は廃止に伴い、ホームが撤去された。
1961.9.5
一橋大学駅、小平学園駅ともに変化は見られない。
厚生村駅は跡形もなくなった。
1964.5.7
画質が悪く見づらいが、一橋大学駅、小平学園駅ともに変化は見られない。
1966.11.3
一橋大学駅と小平学園駅との間に一橋学園駅が開設された。
一橋学園駅の南に2両編成の列車が確認できる。
一橋学園駅の北側ポイントはちょうど小平学園駅ホーム横に位置し、
南側ポイントは一橋大学駅構内に位置している。
1968.5.9
一橋大学駅の駅舎跡地が空き地となった。
小平学園駅も同様に取り壊され、三角形の空き地となった。
1971.4.25
一橋大学駅跡地に建物が建ち並び始めた。
小平学園駅跡地にも建物が建った。
1975.1.20
一橋大学駅、小平学園駅跡地は建物で埋まった。
一橋大学駅構内の北側のポイントは安全側線として再利用されていることが確認できる。
一橋大学駅構内の東側の線路はそのまま残されている。
1979.12.9
1975年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
1979年から大きな変化は見られない。
1989.10.18
1984年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1989年から大きな変化は見られない。
2001.11.14
1992年から大きな変化は見られない。
ホームの屋根が南北に延長された。(白く見える部分)
2008.5.21
2001年から大きな変化は見られない。
現在でも旧一橋大学駅付近には側線が残されており、
一橋大学へ続く道路は特徴的な形のままである。
小平学園駅、厚生村駅については跡形もなく消えてしまった。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
次回は変化の少ない青梅街道駅を飛ばし、萩山駅、小平駅を見ていく。
この区間は数百mおきに駅が存在しており、更には統廃合も絡んでいる。
航空写真で見るとその変化は大きくわかりやすい。
書きたいことが多すぎるのでとても長くなってしまった。
まずは各駅の歴史。Wikipediaより。
一橋大学(一橋学園)駅
1933.09.11 多摩湖鉄道商大予科前駅として開業
1949.05.xx 駅名を一橋大学駅へ改称
1966.07.01 小平学園駅と統合し廃止(書類上は一橋学園駅への移転・改称)
1966.07.01 一橋大学駅北側へ200 m 程の位置に一橋学園駅開業
小平学園駅
1928.04.06 多摩湖鉄道小平学園駅として開業
1966.07.01 小平学園駅南側へ100 m 程の位置に一橋学園駅開業。これに伴い廃止
厚生村駅
1939.01.xx 多摩湖鉄道厚生村駅として開業
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
1941.6.25
画質が悪い上に角度のついた撮影。
商大予科前駅は大学への道路のお陰でわかりやすいが、小平学園、厚生村はよくわからず。
1944.10.22
画質が悪くよくわからず。
1947年の写真を見てから1944年の写真を見返すと、小平学園駅、厚生村駅の建造物がわかりやすいので、説明は割愛する。
1947.11.14
詳細がよく分かるので詳しく説明する。まずは商大予科前駅から。
2面2線の商大予科前駅。道路に面した駅本屋から大学への一本道が伸びる。
北へ向かうと左カーブの途中に1面1線の小平学園駅が確認できる。
ホームは線路東側に位置し、ホームの南東に三角形の駅前スペースも確認できる。
更に北へ向かうと右カーブの直前に1面1線の厚生村駅が確認できる。
ホームは線路西側に位置している。
★厚生村駅の所在について
複数のホームページにおいて、S字カーブの終わった後(現小平市立中央図書館横)を駅跡と推測していたり、資料が存在しないと書かれていたりするが、それは誤りであることがわかった。
上述した厚生村駅の位置は『大正昭和 東京周辺一万分の一 地形図集成』(柏書房)の中の1939年小平学園にて確認できた位置と一致している。
1951年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると、休止中の東国分寺駅、桜堤駅が掲載されているにも関わらず、厚生村駅のみ記載がない。
このように、現在に残る厚生村駅の資料は東国分寺駅や桜堤駅と比べて少ないため、誤解が起こったと考えられる。
★厚生村駅の影の薄さについて
東国分寺駅や桜堤駅は営業期間が長く、住民のエピソードや資料も存在した。
一方厚生村駅は営業期間わずか6年ととても短い上、1941年の航空写真を見るに周囲は畑ばかりである。
このような東国分寺駅や桜堤駅と大きく異なる周辺環境ゆえ、そもそも地域住民の記憶にも薄いと考えられる。
ならそもそも何故そんな駅を設置したのか、という点について考察する。
厚生村駅の名前の由来は”国分寺厚生の家”である。
”国分寺厚生の家”の概要については『小平市史』に詳しく書かれている。
1938年頃、碁盤の目状に整備された小平学園のうち多摩湖鉄道の線路西側の地区について、”国分寺厚生の家”と銘打って建物付きの分譲が行われた。
ただしこれは単純な家ではなく、「週末に農作業を楽しむ家庭菜園付きの小屋」だったと小平市史は論じている。
1938年といえば国家総動員法が制定されるなど、世の中は戦争へ舵を切ろうとしている。
そのような中、今で言う別荘が分譲されるところにも歴史の複雑さが垣間見える。
この年、総戦力体制の構築を目指し、「国民の健康や体力増進政策、衛生や医療政策、人口政策、労働政策といった戦時社会政策を担当する官庁」として厚生省が設けられた。
また同時期、「余暇活動の充実と健全娯楽の推進をはかることで国民を統合し、生産力を向上させようとする厚生運動」が広まった。
要するに、この時期の”厚生”とは「戦争の遂行に役立つような国民体力の向上や健全な余暇活動を意味」している。
「戦時における国策と商業主義の狭間で、郊外の位置づけやそこでの生活の意味付けが微妙に変化を遂げていることを見てとれる。それは戦時開発とはいえないが、平時の郊外住宅地開発としての学園開発が、総力戦体制に順応するなかで変形を遂げたものだ」と小平市史は論じている。
表向きは戦争に協力していますよ!という体で小平学園都市開発を継続し、商売を続けていたということだろうか。
厚生村駅の名前の由来を踏まえ、何故厚生村駅を設置したか、という本題に戻る。
ここで大事なのは、厚生村駅を開業した多摩湖鉄道は箱根土地株式会社が運営しており、小平学園都市を築き上げたのもまた箱根土地株式会社ということだ。
つまり、厚生村駅は小平学園の宅地開発の促進という明確な意図をもって開設されたと考えられる。
1941年の地図を見ても明らかなように、住民が居るから設置されたわけではない。”厚生の家”の住民を誘致するために設置されたと考えられる。
恐らく戦争のために別荘の分譲は不良、戦争の激化によって休止、”厚生”が時代遅れとなった終戦後には数100 m 先に小平学園駅があるため、再開されずにそのまま廃止となったと考えられる。
このような経緯だからこそ、厚生村駅はひっそりと消え、地域住民からもすぐに忘れ去られたことだろう。
★厚生村駅を記載していた地図の与太話
ちなみに厚生村駅が掲載されていた『大正昭和 東京周辺一万分の一 地形図集成』(柏書房)の中の1939年小平学園には東国分寺駅も掲載されているが、横切る道路の南側(移転前の位置)に描かれている。
一方で実際の位置である横切る道路の北側(移転後の位置)には、交換設備(線路の分岐)とそれに合わせた側道の膨らみが描かれている。
1936年に東国分寺駅は既に北側へ移動していたから、これは誤植であると考えられる。
わざわざ線路の分岐を描いた上で駅の位置を修正し忘れるというのは、何とも不可解なミスである。
さて、航空写真に戻る。
1956.4.13
商大予科前駅は一橋大学駅に改称されたが、様子に変化は見られない。
小平学園駅にも変化は見られない。
厚生村駅は廃止に伴い、ホームが撤去された。
1961.9.5
一橋大学駅、小平学園駅ともに変化は見られない。
厚生村駅は跡形もなくなった。
1964.5.7
画質が悪く見づらいが、一橋大学駅、小平学園駅ともに変化は見られない。
1966.11.3
一橋大学駅と小平学園駅との間に一橋学園駅が開設された。
一橋学園駅の南に2両編成の列車が確認できる。
一橋学園駅の北側ポイントはちょうど小平学園駅ホーム横に位置し、
南側ポイントは一橋大学駅構内に位置している。
1968.5.9
一橋大学駅の駅舎跡地が空き地となった。
小平学園駅も同様に取り壊され、三角形の空き地となった。
1971.4.25
一橋大学駅跡地に建物が建ち並び始めた。
小平学園駅跡地にも建物が建った。
1975.1.20
一橋大学駅、小平学園駅跡地は建物で埋まった。
一橋大学駅構内の北側のポイントは安全側線として再利用されていることが確認できる。
一橋大学駅構内の東側の線路はそのまま残されている。
1979.12.9
1975年から大きな変化は見られない。
1984.10.26
1979年から大きな変化は見られない。
1989.10.18
1984年から大きな変化は見られない。
1992.10.10
1989年から大きな変化は見られない。
2001.11.14
1992年から大きな変化は見られない。
ホームの屋根が南北に延長された。(白く見える部分)
2008.5.21
2001年から大きな変化は見られない。
現在でも旧一橋大学駅付近には側線が残されており、
一橋大学へ続く道路は特徴的な形のままである。
小平学園駅、厚生村駅については跡形もなく消えてしまった。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
次回は変化の少ない青梅街道駅を飛ばし、萩山駅、小平駅を見ていく。
続いて本町信号場と桜堤駅を見ていく。
本町信号場の歴史。Wikipediaより。
1966.07.01 輸送力向上施策の一環として本町信号場開設
2013.03.16 国分寺-一橋学園間のシャトル運用の消滅とともに列車交換が無くなったため休止
桜堤駅の歴史。同じくWikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業に伴い桜堤駅開業(玉川上水北側)
1933.09.11 商大予科前駅(後の一橋大学駅)開業に伴い200 m 南側(玉川上水南側)へ移設
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
航空写真の見どころは桜堤駅の廃止と、その後の本町信号場の開設。
1941.6.25
東国分寺駅から東西に走る玉川上水のやや北までを切り取った。
1928年から1933年まで桜堤駅は玉川上水の北にあったということだが、写真からその駅跡は確認できない。
玉川上水のすぐ南、線路の東側に建造物が見え、桜堤駅の存在が確認できる。
1932年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると桜堤駅は玉川上水から150 m 程北に位置している。
地図上では道路が駅に合わせて膨らんでいるので、ホームは道路に面した線路の西側にあったのではないかと推測する。
1947.11.14
1947年には既に休止状態だが、1941年と同様の建造物が確認できる。
線路の東側には割と広いスペースが確認でき、背後には多くの木も植わっている。
「電車を降りずに花見ができます」と銘打っただけありそう。
1956.4.13
1953年に桜堤駅が廃止され、建造物が撤去された。
駅前は空き地のままの様子。
1961.9.5
桜堤駅前の空き地に小さな建物が建ったように見えるが、相変わらずの空き地。
本町信号場の建設準備はまだの様子。
1964.5.7
桜堤駅跡に変化は見られない。
写真中央やや南、ちょうど線路の西にある施設の入り口付近に注目すると、
線路の東側に建造物が建った。本町信号場開設に向けた準備か?
1966.11.3
本町信号場が開設されて4ヶ月後の航空写真。
線路しかないので画質が悪く差が見えにくいが、写真中央やや南の線路幅がやや膨らんだ気もする。
線路脇も白く見えるのは資材用スペースとなったためか?
桜堤駅跡に変化は見られない。
1968.5.9
本町信号場(写真中央やや南)は明らかにその前後よりも線路幅が広い。
線路脇スペースはやはり白く見える。
桜堤駅跡周辺に建造物が建ち始めた。
1971.4.25
本町信号場横のスペースに建物が建ち始めた。
ちょうど本町信号場の東側線路に3両編成の列車が確認できる。
その南には2両編成の列車が見え、本町信号場で交換しようとしている様子が確認できる。
桜堤駅跡周辺には着々と建造物が建ち始めた。
1974.12.26
カラー写真になって画質が上がり、本町信号場がよく確認できるようになった。
桜堤駅跡に建物が経ち、まさに消滅しようとしている。
1979.10.8
本町信号場に変化は見られない。
桜堤駅跡は完全に消滅した。
1989.10.18
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
2008.5.21
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
この後、2013年に本町信号場が使用されなくなった際に東側の線路が剥がされた。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
本町信号場の歴史。Wikipediaより。
1966.07.01 輸送力向上施策の一環として本町信号場開設
2013.03.16 国分寺-一橋学園間のシャトル運用の消滅とともに列車交換が無くなったため休止
桜堤駅の歴史。同じくWikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業に伴い桜堤駅開業(玉川上水北側)
1933.09.11 商大予科前駅(後の一橋大学駅)開業に伴い200 m 南側(玉川上水南側)へ移設
1945.02.03 休止
1953.01.15 営業再開することなく廃止
航空写真の見どころは桜堤駅の廃止と、その後の本町信号場の開設。
1941.6.25
東国分寺駅から東西に走る玉川上水のやや北までを切り取った。
1928年から1933年まで桜堤駅は玉川上水の北にあったということだが、写真からその駅跡は確認できない。
玉川上水のすぐ南、線路の東側に建造物が見え、桜堤駅の存在が確認できる。
1932年の地図(『地図で見る多摩の変遷』(財団法人日本地図センター))を見ると桜堤駅は玉川上水から150 m 程北に位置している。
地図上では道路が駅に合わせて膨らんでいるので、ホームは道路に面した線路の西側にあったのではないかと推測する。
1947.11.14
1947年には既に休止状態だが、1941年と同様の建造物が確認できる。
線路の東側には割と広いスペースが確認でき、背後には多くの木も植わっている。
「電車を降りずに花見ができます」と銘打っただけありそう。
1956.4.13
1953年に桜堤駅が廃止され、建造物が撤去された。
駅前は空き地のままの様子。
1961.9.5
桜堤駅前の空き地に小さな建物が建ったように見えるが、相変わらずの空き地。
本町信号場の建設準備はまだの様子。
1964.5.7
桜堤駅跡に変化は見られない。
写真中央やや南、ちょうど線路の西にある施設の入り口付近に注目すると、
線路の東側に建造物が建った。本町信号場開設に向けた準備か?
1966.11.3
本町信号場が開設されて4ヶ月後の航空写真。
線路しかないので画質が悪く差が見えにくいが、写真中央やや南の線路幅がやや膨らんだ気もする。
線路脇も白く見えるのは資材用スペースとなったためか?
桜堤駅跡に変化は見られない。
1968.5.9
本町信号場(写真中央やや南)は明らかにその前後よりも線路幅が広い。
線路脇スペースはやはり白く見える。
桜堤駅跡周辺に建造物が建ち始めた。
1971.4.25
本町信号場横のスペースに建物が建ち始めた。
ちょうど本町信号場の東側線路に3両編成の列車が確認できる。
その南には2両編成の列車が見え、本町信号場で交換しようとしている様子が確認できる。
桜堤駅跡周辺には着々と建造物が建ち始めた。
1974.12.26
カラー写真になって画質が上がり、本町信号場がよく確認できるようになった。
桜堤駅跡に建物が経ち、まさに消滅しようとしている。
1979.10.8
本町信号場に変化は見られない。
桜堤駅跡は完全に消滅した。
1989.10.18
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
2008.5.21
本町信号場、桜堤駅跡とも1979年から変化は見られない。
この後、2013年に本町信号場が使用されなくなった際に東側の線路が剥がされた。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
今回からは多摩湖線編。国分寺から北上していく。
まずは東国分寺駅の変遷を追う。
東国分寺駅の歴史。Wikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業
1933.04.06 東国分寺駅開業
1936.06.02 北に75 m 移設し、交換設備を設置
1945.02.03 休止
1954.10.10 営業再開することなく廃止
航空写真は1941年から2008年まで撮影されているので、駅の廃止から跡形無くなるまでの変化が見どころ。
写真は国分寺駅から東国分寺駅までを切り取った。
1941.6.25
北側(写真上部)に1面2線の交換設備を持った東国分寺駅が確認できる。
1936年に75 m南から移設されたとのことだが、その位置に明らかな駅跡は見られない。
わずかに線路東側のスペースが膨らんでいるようにも見える。
線路を横切る道路から100 m程度南側まで、線路の東側が空き地となっていることから、
横切る道路を入口としてここにホームが存在していたのかもしれない。
1944.11.7
画質が悪いが、1941年と同じようなホーム上の構造物が確認できる。
線路の膨らみが見えないのは、恐らく撮影が東側上空から行われて角度が付いているため。
1947.10.24
戦争が終結したが東国分寺駅は休止のまま。
1941年と同様の構造物が1面2線島式ホーム上に確認できる。
国分寺駅のやや北に走行中の1両編成の列車が確認できる。
1948.1.18
1947年から3ヶ月しか経過していないこともあり、ほぼ変化なし。
1957.10.10
1954年に駅が廃止されたためか、ホームと線路が撤去された。
その跡地には草が茂っている。
1961.9.5
道路が片側1車線として整備されたことに伴い、駅の跡地は道路に転用された。
ただし道路には東国分寺駅の膨らみが名残として残っている。
1968.5.9
1961年から大きな変化なし。
1974.12.26
1968年から大きな変化なし。
1979.12.9
1974年から大きな変化ないが、線路敷地内に建造物が建てられた。
1989.10.18
1979年に確認された建造物が撤去され、草が生い茂った。
2001.11.14
1989年から大きな変化なし。
2008.5.21
2001年から道路の舗装が変化した。
しかし道路の膨らみは相変わらず、2020年現在に至るまで東国分寺駅の名残が残っている。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
まずは東国分寺駅の変遷を追う。
東国分寺駅の歴史。Wikipediaより。
1928.04.06 多摩湖鉄道国分寺-萩山間開業
1933.04.06 東国分寺駅開業
1936.06.02 北に75 m 移設し、交換設備を設置
1945.02.03 休止
1954.10.10 営業再開することなく廃止
航空写真は1941年から2008年まで撮影されているので、駅の廃止から跡形無くなるまでの変化が見どころ。
写真は国分寺駅から東国分寺駅までを切り取った。
1941.6.25
北側(写真上部)に1面2線の交換設備を持った東国分寺駅が確認できる。
1936年に75 m南から移設されたとのことだが、その位置に明らかな駅跡は見られない。
わずかに線路東側のスペースが膨らんでいるようにも見える。
線路を横切る道路から100 m程度南側まで、線路の東側が空き地となっていることから、
横切る道路を入口としてここにホームが存在していたのかもしれない。
1944.11.7
画質が悪いが、1941年と同じようなホーム上の構造物が確認できる。
線路の膨らみが見えないのは、恐らく撮影が東側上空から行われて角度が付いているため。
1947.10.24
戦争が終結したが東国分寺駅は休止のまま。
1941年と同様の構造物が1面2線島式ホーム上に確認できる。
国分寺駅のやや北に走行中の1両編成の列車が確認できる。
1948.1.18
1947年から3ヶ月しか経過していないこともあり、ほぼ変化なし。
1957.10.10
1954年に駅が廃止されたためか、ホームと線路が撤去された。
その跡地には草が茂っている。
1961.9.5
道路が片側1車線として整備されたことに伴い、駅の跡地は道路に転用された。
ただし道路には東国分寺駅の膨らみが名残として残っている。
1968.5.9
1961年から大きな変化なし。
1974.12.26
1968年から大きな変化なし。
1979.12.9
1974年から大きな変化ないが、線路敷地内に建造物が建てられた。
1989.10.18
1979年に確認された建造物が撤去され、草が生い茂った。
2001.11.14
1989年から大きな変化なし。
2008.5.21
2001年から道路の舗装が変化した。
しかし道路の膨らみは相変わらず、2020年現在に至るまで東国分寺駅の名残が残っている。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
引き続き航空写真のお話。今回は国分寺駅。
国分寺は古い挿絵もあるのでそれも含めて駅の変遷を追います。
なかなか長くなりました。
国分寺駅の歴史は以下の通り。Wikipediaより。
1889.04.11 甲武鉄道(現JR中央本線)新宿-立川間開通とともに国分寺駅開業
1894.12.21 川越鉄道(現西武国分寺線)国分寺-久米川(仮)間開業
1910.xx.xx 東京砂利鉄道専用線(旧国鉄下河原線)国分寺-下河原間開業
1928.04.06 多摩湖鉄道(現西武多摩湖線)国分寺-萩山間開業
1973.04.01 武蔵野線開業に伴い下河原線国分寺-北府中間廃止
1976.09.01 貨物取り扱い廃止
1984.02.01 荷物取り扱い廃止
1986.xx.xx 駅改良工事着工
1988.12.01 JRホーム2面4線化、橋上駅舎完成
1989.03.01 駅ビル竣工
1990.06.24 西武多摩湖線ホーム移設完了
2015.07.01 北口地区再開発事業着手
航空写真を撮影したのが1941年から2008年であるため、駅改良工事の一連の変化が最大の見所。
古い挿絵や写真もあるので、まずはそれらを見ていく。
★甲武鉄道(中央線)が最初に開業したのになぜ川越鉄道(国分寺線)が駅本屋を奪取したのか?
これに焦点を当ててみる。
甲武鉄道国分寺停車場(「甲武鉄道もより名所案内」1891年 国立公文書所蔵より)
1889年開業時、国分寺駅が1面1線であった事は上記の絵より明らかである。
また、1907年の地図(「地図で見る多摩の変遷」より)で国分寺駅へ通じる道は北側のみであることから
上記の絵に描かれた駅舎は線路の北側にあり、絵自体は立川方面を眺めたものと考えられる。
なお上記の絵が描かれた時点では川越鉄道は開通していない。
川越鉄道は1894年に開通するが、甲武鉄道の子会社として直通運転を行うなど、貨物と旅客が乗り入れていた。
つまり、上記の1面1線の状態から川越鉄道の敷設によってホームや側線が増設されたはずである。
増設を考えると、スペースの空いている駅本屋の反対側に増設するのが自然だ。
となると、ホームや側線は南側に設置される。
川越鉄道は北側に分岐する路線であるから、甲武鉄道と交差しないためには北側のホームを使うこととなり、駅本屋側のホームが川越鉄道用、増設された南側のホームが甲武鉄道用となったのではないか、と考えられる。
ちなみに現在の国分寺線の線路上から東西に直線を引くと、東西とも500 m程先では中央本線の線路にほぼ重なる。
1889年開通時、わざわざ線路を曲げる必要性は無く、上記の絵のように直線的に敷設されたことを考えると、やはり現在の国分寺線の位置に甲武鉄道の線路が存在していたと考えられる。
花見客と国分寺駅北口改札口挿絵(「風俗画報 337号」表紙絵 1906年)
駅舎は北側に存在するので、この挿絵は立川方面を眺めたものであると考えられる。
1906年時点での挿絵では跨線橋が確認できる。1906年には甲武鉄道のホームが南側に増設されていたと考えられる。
ということはホームに停車中の客車は川越鉄道の客車と考えられるが、流石にこれは実際の様子では無いだろう。
東京府統計によると、1905年の国分寺駅の平均乗車人数は甲武鉄道が217人/日、川越鉄道が48人/日である。
甲武鉄道は1906.10に国有化されたため、それ以前であれば川越鉄道のホームに新宿方面からの直通列車が停車していた可能性も考えられるが、やはりこのように満員になっていたとは考えにくい。
風俗画報337号は小金井名所図会の特集号であったことから、このような絵柄になったと考えられる。
次に、国分寺駅のWikipediaに掲載された1915年の写真がこちら(Wikipediaをリンク)である。
1941年の航空写真では跨線橋は1つしか確認できなかった。
跨線橋の数が減るとは考えにくいから、1915年においても跨線橋は1つのみ存在しており、
1906年の挿絵にある跨線橋が撮影場所と考えられる。
挿絵中の跨線橋の位置から撮影して背景にホームが写っていないということは、東京方面ではなく立川方面を跨線橋から撮影したと考えられる。
奥側には側線が見られ、やはり南側に側線が増設されていたと考えられる。
1910年には下河原線も開業し、貨物ヤードが必要となっていたのだろう。
航空写真に戻る。
1941.7
大量の側線を持つ国分寺駅。出入口は北側にしかなかった。
JRは1面2線、西武鉄道川越線(国分寺線)は1面1線で駅本屋が付設している。
この流れは上述した通り。
さらに武蔵野鉄道多摩湖線は北側に接続している。1面2線のように見える。
1947.10
1941年からあまり変化は見られない。
1957.10
1947年から大きく変化。南口が開設(工事中?)され、跨線橋が2つに増えた。
周囲も畑から住宅地に変貌した。
1961.09
1957年では確認できなかった下河原線用の4・5番ホームが設置され、南口とつながった。
1968.05
北西の西武国分寺線が白い。1968.11の恋ヶ窪-羽根沢(信)間の複線化に向けた工事のためか。
1974.12
北西の西武国分寺線が複線化し、羽根沢(信)が確認できる。
多摩湖線の南側ホームに3両編成(351系?)が停車中。
1979.11
多摩湖線ホーム南側に3両編成が停車中。線路跡を見ると、ホーム北側は既に使用されていなさそう。
国分寺線を走る4両編成も確認できる。
1974年までは側線に貨車が見られたが、1976年に貨物取り扱いが廃止されたため全く見られなくなった。
1984.10
多摩湖線ホーム南側に3両編成が停車中。
国分寺線を走る4両編成も確認できる。
下河原線廃止から10年以上、貨物取り扱い廃止から8年経っても側線が残っている。
1988.02
駅改良工事が進行中。下河原線ホームや側線を取り潰し、駅ビルが建設されている。
また側線の跡地に現1・2番ホーム(高尾行方面)が確認できる。
ただし現3・4番ホームは未完成で旧ホームのように見える。
多摩湖線ホームは未解体。
1989.10
駅ビルが完成。JR側が2面4線となり、現在の形となった。
多摩湖線が仮設ホームに移設され、新ホームの建設が開始した。
1992.10
多摩湖線ホームが新ホームへ移設された。
2001.11
2008.04
1992年以降大きな変化はない。
2015年から北口再開発が本格的に開始したので、それ以降の写真を見るとまた違っただろう。
以上、国分寺駅の変遷を挿絵・写真と航空写真から追った。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
続いて国分寺線と多摩湖線について見ていきたい。
国分寺は古い挿絵もあるのでそれも含めて駅の変遷を追います。
なかなか長くなりました。
国分寺駅の歴史は以下の通り。Wikipediaより。
1889.04.11 甲武鉄道(現JR中央本線)新宿-立川間開通とともに国分寺駅開業
1894.12.21 川越鉄道(現西武国分寺線)国分寺-久米川(仮)間開業
1910.xx.xx 東京砂利鉄道専用線(旧国鉄下河原線)国分寺-下河原間開業
1928.04.06 多摩湖鉄道(現西武多摩湖線)国分寺-萩山間開業
1973.04.01 武蔵野線開業に伴い下河原線国分寺-北府中間廃止
1976.09.01 貨物取り扱い廃止
1984.02.01 荷物取り扱い廃止
1986.xx.xx 駅改良工事着工
1988.12.01 JRホーム2面4線化、橋上駅舎完成
1989.03.01 駅ビル竣工
1990.06.24 西武多摩湖線ホーム移設完了
2015.07.01 北口地区再開発事業着手
航空写真を撮影したのが1941年から2008年であるため、駅改良工事の一連の変化が最大の見所。
古い挿絵や写真もあるので、まずはそれらを見ていく。
★甲武鉄道(中央線)が最初に開業したのになぜ川越鉄道(国分寺線)が駅本屋を奪取したのか?
これに焦点を当ててみる。
甲武鉄道国分寺停車場(「甲武鉄道もより名所案内」1891年 国立公文書所蔵より)
1889年開業時、国分寺駅が1面1線であった事は上記の絵より明らかである。
また、1907年の地図(「地図で見る多摩の変遷」より)で国分寺駅へ通じる道は北側のみであることから
上記の絵に描かれた駅舎は線路の北側にあり、絵自体は立川方面を眺めたものと考えられる。
なお上記の絵が描かれた時点では川越鉄道は開通していない。
川越鉄道は1894年に開通するが、甲武鉄道の子会社として直通運転を行うなど、貨物と旅客が乗り入れていた。
つまり、上記の1面1線の状態から川越鉄道の敷設によってホームや側線が増設されたはずである。
増設を考えると、スペースの空いている駅本屋の反対側に増設するのが自然だ。
となると、ホームや側線は南側に設置される。
川越鉄道は北側に分岐する路線であるから、甲武鉄道と交差しないためには北側のホームを使うこととなり、駅本屋側のホームが川越鉄道用、増設された南側のホームが甲武鉄道用となったのではないか、と考えられる。
ちなみに現在の国分寺線の線路上から東西に直線を引くと、東西とも500 m程先では中央本線の線路にほぼ重なる。
1889年開通時、わざわざ線路を曲げる必要性は無く、上記の絵のように直線的に敷設されたことを考えると、やはり現在の国分寺線の位置に甲武鉄道の線路が存在していたと考えられる。
花見客と国分寺駅北口改札口挿絵(「風俗画報 337号」表紙絵 1906年)
駅舎は北側に存在するので、この挿絵は立川方面を眺めたものであると考えられる。
1906年時点での挿絵では跨線橋が確認できる。1906年には甲武鉄道のホームが南側に増設されていたと考えられる。
ということはホームに停車中の客車は川越鉄道の客車と考えられるが、流石にこれは実際の様子では無いだろう。
東京府統計によると、1905年の国分寺駅の平均乗車人数は甲武鉄道が217人/日、川越鉄道が48人/日である。
甲武鉄道は1906.10に国有化されたため、それ以前であれば川越鉄道のホームに新宿方面からの直通列車が停車していた可能性も考えられるが、やはりこのように満員になっていたとは考えにくい。
風俗画報337号は小金井名所図会の特集号であったことから、このような絵柄になったと考えられる。
次に、国分寺駅のWikipediaに掲載された1915年の写真がこちら(Wikipediaをリンク)である。
1941年の航空写真では跨線橋は1つしか確認できなかった。
跨線橋の数が減るとは考えにくいから、1915年においても跨線橋は1つのみ存在しており、
1906年の挿絵にある跨線橋が撮影場所と考えられる。
挿絵中の跨線橋の位置から撮影して背景にホームが写っていないということは、東京方面ではなく立川方面を跨線橋から撮影したと考えられる。
奥側には側線が見られ、やはり南側に側線が増設されていたと考えられる。
1910年には下河原線も開業し、貨物ヤードが必要となっていたのだろう。
航空写真に戻る。
1941.7
大量の側線を持つ国分寺駅。出入口は北側にしかなかった。
JRは1面2線、西武鉄道川越線(国分寺線)は1面1線で駅本屋が付設している。
この流れは上述した通り。
さらに武蔵野鉄道多摩湖線は北側に接続している。1面2線のように見える。
1947.10
1941年からあまり変化は見られない。
1957.10
1947年から大きく変化。南口が開設(工事中?)され、跨線橋が2つに増えた。
周囲も畑から住宅地に変貌した。
1961.09
1957年では確認できなかった下河原線用の4・5番ホームが設置され、南口とつながった。
1968.05
北西の西武国分寺線が白い。1968.11の恋ヶ窪-羽根沢(信)間の複線化に向けた工事のためか。
1974.12
北西の西武国分寺線が複線化し、羽根沢(信)が確認できる。
多摩湖線の南側ホームに3両編成(351系?)が停車中。
1979.11
多摩湖線ホーム南側に3両編成が停車中。線路跡を見ると、ホーム北側は既に使用されていなさそう。
国分寺線を走る4両編成も確認できる。
1974年までは側線に貨車が見られたが、1976年に貨物取り扱いが廃止されたため全く見られなくなった。
1984.10
多摩湖線ホーム南側に3両編成が停車中。
国分寺線を走る4両編成も確認できる。
下河原線廃止から10年以上、貨物取り扱い廃止から8年経っても側線が残っている。
1988.02
駅改良工事が進行中。下河原線ホームや側線を取り潰し、駅ビルが建設されている。
また側線の跡地に現1・2番ホーム(高尾行方面)が確認できる。
ただし現3・4番ホームは未完成で旧ホームのように見える。
多摩湖線ホームは未解体。
1989.10
駅ビルが完成。JR側が2面4線となり、現在の形となった。
多摩湖線が仮設ホームに移設され、新ホームの建設が開始した。
1992.10
多摩湖線ホームが新ホームへ移設された。
2001.11
2008.04
1992年以降大きな変化はない。
2015年から北口再開発が本格的に開始したので、それ以降の写真を見るとまた違っただろう。
以上、国分寺駅の変遷を挿絵・写真と航空写真から追った。
航空写真は国土地理院ウェブサイトを出典とし、加工して作成した。
続いて国分寺線と多摩湖線について見ていきたい。
コロナウイルスの影響で自宅に籠もっている時間の潰し方。
国土地理院の地図を見るという強い娯楽を見つけた。
これ、普通に2, 3時間は溶ける。やばい楽しい。
せっかくなので記事でまとめることにした。
もとは地図でやろうかなあと思っていたのだが、地図は国土地理院以外の楽しげな資料があって著作権が面倒そうなので国土地理院の航空写真で。
最初に目を付けたのは東大和市駅。
まずは東大和市駅の歴史から。Wikipediaおよび東大和市の鉄道小歴史 拝島線より。
1944.05.01 小川-日立航空機立川工場間の専用線開通
1949.05.21 日立航空機立川工場の専用線(日興工業専用鉄道)を西武鉄道が譲受
1950.05.15 上水線青梅橋駅として開業
1954.10.12 直流1500 V 電化開業
1968.05.15 玉川上水-拝島間開業により、上水線から拝島線に改称
1979.03.25 駅名を青梅橋から東大和市へ改称
1980.07.17 駅高架化
1987.03.05 西小川(信)-東大和市間複線化
1988.11.02 東大和市-玉川上水間複線化
とまあこんな感じです。
航空写真的観点から言えば、線路敷設、電化開業、高架化、複線化の4点が大きな変化で見どころ。
1941.6.25
線路はまだ敷設されていない。
左上に特徴的な十字路が存在しており、これは現在の栄公園となり現存している。
栄公園の十字路と写真右のY字路(上宿)を目印に写真を切り取っていった。
1947.7.24
線路が敷設されたが架線等周辺設備が見えない。
非電化らしく付帯設備がほぼ無い線路だけだったよう。
1948.3.29
流石に1年だけでは大きな変化が無い。
1956.4.13
家が増えてきたが、画質が悪く線路に大きな変化が見えない。
1950年に上水線として青梅橋駅が開業、1954年に電化されたのだが。
ちなみに青梅橋という駅名は、写真左下から中央上部に走る野火止用水を渡る橋に由来。
1961.9.5
やはり架線は見えないが、1面1線の青梅橋駅が確認できる。更に、写真中央やや右に1両で走行中の電車が確認できる。パンタグラフが玉川上水側に付いているように見える。荷物列車だろうか。
1974.12.26
ここからカラー。駅は2面2線になっている。1961年では線路の南側に駅の建屋らしきものが見えたが、1974年では入口と道路が北側に移った。
周囲の建物も急激に増加し、高度経済成長を実感できる。
1979.12.9
東大和市へ改称。地上駅としての東大和市駅、わずか16ヶ月の最中。更に高架化工事中。
写真中央上部の変電所あたりで線路が高架を避けるように少し迂回している。
1974年時点では線路はカーブしていないことから、高架化工事のために敷設された仮線と考えられる。
1984.10.26
駅が高架化されて地上駅と線路が完全に撤去され、一部は既に建物も建った。
東大和市駅から玉川上水方面へ出発したポイント通過中の6両編成の列車が確認できる。
玉川上水側の高架部分は複線分完成しているが、線路は敷かれていない。
また青梅街道の東側にもポイントが確認でき、それより小川側は単線用の高架である。
変電所近辺のみ高架が準備されている様子が確認できる。
1989.10.9
複線高架化が完了。
1979年に敷かれていた仮線の敷地がそのまま高架用地に転用されている。
2008.9.9
1989年と線路はほぼ変わらず。宅地開発、駅前開発が大きく進んだ。
出典:国土地理院ウェブサイト。加工して作成。
なんか写真からわかることをまとめるだけですげえ時間かかった。
鉄道以外に目を向けると際限がないほど注目すべき点が多い。
多摩湖南線と国分寺線もやりたいなあと思っている。
多摩湖線は駅の設置と廃止がとても多いので変化に富んでいるし、国分寺線は個人的によく知っているので面白い。
国土地理院の地図を見るという強い娯楽を見つけた。
これ、普通に2, 3時間は溶ける。やばい楽しい。
せっかくなので記事でまとめることにした。
もとは地図でやろうかなあと思っていたのだが、地図は国土地理院以外の楽しげな資料があって著作権が面倒そうなので国土地理院の航空写真で。
最初に目を付けたのは東大和市駅。
まずは東大和市駅の歴史から。Wikipediaおよび東大和市の鉄道小歴史 拝島線より。
1944.05.01 小川-日立航空機立川工場間の専用線開通
1949.05.21 日立航空機立川工場の専用線(日興工業専用鉄道)を西武鉄道が譲受
1950.05.15 上水線青梅橋駅として開業
1954.10.12 直流1500 V 電化開業
1968.05.15 玉川上水-拝島間開業により、上水線から拝島線に改称
1979.03.25 駅名を青梅橋から東大和市へ改称
1980.07.17 駅高架化
1987.03.05 西小川(信)-東大和市間複線化
1988.11.02 東大和市-玉川上水間複線化
とまあこんな感じです。
航空写真的観点から言えば、線路敷設、電化開業、高架化、複線化の4点が大きな変化で見どころ。
1941.6.25
線路はまだ敷設されていない。
左上に特徴的な十字路が存在しており、これは現在の栄公園となり現存している。
栄公園の十字路と写真右のY字路(上宿)を目印に写真を切り取っていった。
1947.7.24
線路が敷設されたが架線等周辺設備が見えない。
非電化らしく付帯設備がほぼ無い線路だけだったよう。
1948.3.29
流石に1年だけでは大きな変化が無い。
1956.4.13
家が増えてきたが、画質が悪く線路に大きな変化が見えない。
1950年に上水線として青梅橋駅が開業、1954年に電化されたのだが。
ちなみに青梅橋という駅名は、写真左下から中央上部に走る野火止用水を渡る橋に由来。
1961.9.5
やはり架線は見えないが、1面1線の青梅橋駅が確認できる。更に、写真中央やや右に1両で走行中の電車が確認できる。パンタグラフが玉川上水側に付いているように見える。荷物列車だろうか。
1974.12.26
ここからカラー。駅は2面2線になっている。1961年では線路の南側に駅の建屋らしきものが見えたが、1974年では入口と道路が北側に移った。
周囲の建物も急激に増加し、高度経済成長を実感できる。
1979.12.9
東大和市へ改称。地上駅としての東大和市駅、わずか16ヶ月の最中。更に高架化工事中。
写真中央上部の変電所あたりで線路が高架を避けるように少し迂回している。
1974年時点では線路はカーブしていないことから、高架化工事のために敷設された仮線と考えられる。
1984.10.26
駅が高架化されて地上駅と線路が完全に撤去され、一部は既に建物も建った。
東大和市駅から玉川上水方面へ出発したポイント通過中の6両編成の列車が確認できる。
玉川上水側の高架部分は複線分完成しているが、線路は敷かれていない。
また青梅街道の東側にもポイントが確認でき、それより小川側は単線用の高架である。
変電所近辺のみ高架が準備されている様子が確認できる。
1989.10.9
複線高架化が完了。
1979年に敷かれていた仮線の敷地がそのまま高架用地に転用されている。
2008.9.9
1989年と線路はほぼ変わらず。宅地開発、駅前開発が大きく進んだ。
出典:国土地理院ウェブサイト。加工して作成。
なんか写真からわかることをまとめるだけですげえ時間かかった。
鉄道以外に目を向けると際限がないほど注目すべき点が多い。
多摩湖南線と国分寺線もやりたいなあと思っている。
多摩湖線は駅の設置と廃止がとても多いので変化に富んでいるし、国分寺線は個人的によく知っているので面白い。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(01/08)
(08/22)
(07/15)
(06/24)
(04/07)
プロフィール
HN:
まる
撮影機材:
・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
・Nikon D500
・Nikon D80
・Canon PowerShot G7 X
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (ModelA025)
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Velbon El Carmagne 635
・Velbon UT-43
アーカイブ
アクセス解析